定例山行の日程、運営方針などは、こちら=>坂歩こう会のページをご覧ください。
過去の記事は、こちら=>2022年3月以前のBBSをご覧ください。 坂歩こう会の歌(YouTube)

スマホでご覧になるときは、画面右上の PC と書かれているボタンをタップすると見やすくなります。また、画像を見たいときは、画像をタップしてください
2025/11/19 (Wed) 17:48:04

福王寺山山行報告 - 吉岡 New

目的地:福王寺山(496m)・広島市安佐北区 (難易度:★★)
実施日:2025年 11月19日(水)
ルート:JR河戸帆待川駅~福王寺口交差点~不動坂~展望台~尾根~福王寺駐車場~仁王門~福王寺境内~金亀池(きんきいけ)~三鬼堂~福王寺山山頂~福王寺駐車場~観音坂分岐~12丁車道~観音坂~原爆測定の落下傘の地~福王寺観音坂しるべ石~中大毛寺バス停~可部駅
歩行時間: 約5時間(含休憩・昼食時間)
参加人数: 62名(含新参加2名)
担 当・リーダー:岡役員

概 要: 好天気に恵まれ、風も無く、気温が低い割には寒い思いをせずに、楽しい山歩きとなりました。
 
 登山口までの約30分の車道歩きは、特に後半の傾斜がきつく、導入部としては厳しいものでした。山道に入りましても、広く歩き易い道でしたので、順調に高度を稼ぎますが、なかなか厳しいものでした。約350mの高度差を登ったところの展望台で、白木山を見上げ可部の町を見下ろし、しばしの休憩です。

 厳しい登りはまだまだ続きます。急登の後、尾根筋を詰め、参拝者用駐車場へ。さらに、石段の道を福王寺に向かいます。仁王門をくぐり、最後の長い階段を登り詰めると、紅葉の木々に彩られた福王寺に到着です。大きな燈明杉を仰ぎ、お寺にお参りし、高所に立つお寺の雰囲気に浸っての休憩です。

 神秘な雰囲気の金亀池を一周し、山道を一登りして福王寺山山頂に到着です。遠く宮島弥山を含む山々の展望を楽しみながら、いつものように楽しいランチタイムを取りました。下りは、駐車場から、観音坂を経由して、中大毛寺バス停に下り、バスで可部駅に向かいましたが、多くの人が、あき亀山駅や河戸帆待川駅まで歩き、帰路につきました。

 高所に佇むお寺さんにお参りし、たくさんの石仏さんの見守る道を歩いて山頂を極め、色づき始めた紅葉の木々の下を上り下りして、雰囲気満点の秋を楽しめた山歩きとなりました。

 写真集はこちらです。撮影は甲田役員にお願いしました。
 https://photos.app.goo.gl/Scus7jcuXzCb6dZG7