定例山行の日程、運営方針などは、こちら=>坂歩こう会のページをご覧ください。
過去の記事は、こちら=>2022年3月以前のBBSをご覧ください。 坂歩こう会の歌(YouTube)

スマホでご覧になるときは、画面右上の PC と書かれているボタンをタップすると見やすくなります。また、画像を見たいときは、画像をタップしてください
2025/11/26 (Wed) 17:26:48

鈴ヶ峰・鬼ヶ城山山行報告 - 吉岡 New

目的地: 鈴ヶ峰西峰(320)・鈴ヶ峰(312)・鬼ヶ城山(282) (難易度:★☆)
実施日: 2025年11月26日(水)
ルート:八幡東第二公園(トイレ有)~中地登山口~瀬戸の丘(205ピーク)~鈴ヶ峰西峰~鈴ヶ峰(昼食)~観もみじBコース~「鈴峯」石碑
    ~道行地蔵~鬼ヶ城山~美鈴恵みの森「椿谷」~美鈴モール前バス停
歩行時間: 約5時間(含休憩・昼食時間)
参加人数: 70名
担 当・リーダー:甲田役員

概 要: 好天気で、歩くほどに多少汗ばむ陽気に恵まれ、海、島、市街地を展望しながらの明るい山歩きを楽しむことができました。
 中地登山口から徐々に高度を上げながら樹林帯を抜けると、明るい尾根筋に出、瀬戸の丘を経てゴルフ場上の展望地に到達です。西側に広がる展望を楽しんだ後、鈴が峰西峰に向かいますが、高度差100mを超える急登が待ち受けていて、さっと一登りとはいきません。しかし、みんなで登れば何とやら、順調に西峰頂上を極めました。

 西峰からは、気分の良い尾根歩きで、展望小広場を経て鈴が峰山頂(東峰)に到着です。明るい展望を楽しみながらのランチタイムを取りました。

 昼食後は、一旦高度を下げ、観もみじルートBコースを通り、全体的には5分程度の色付きでしたが、きれいなもみじの紅葉を観賞することができました。次いで、石碑コースに登り返し、石碑に立ち寄り、道行地蔵さんに下りました。ここの広場のもみじも色づいていて、見ごたえがありました。

 八畳岩を経て鬼ヶ城山に登り、ここでも、360度に近い明るい展望を楽しみ、椿谷に下りました。
 椿谷で解散式を行った後は、美鈴モール前バス停に向かう人、鈴が峰に登り返す人、五日市や新井口方面まで歩く人、などに分かれ、それぞれの帰路につきました。

 たくさんの展望スポットに恵まれた、明るい山歩きに、もみじの紅葉付きと言う、気分の良い、楽しい一日となりました。

 写真集はこちらです。写真撮影:山本修さん。
 https://photos.app.goo.gl/BATtMADcd4mmQ37o9