定例山行の日程、運営方針などは、こちら=>坂歩こう会のページをご覧ください。
過去の記事は、こちら=>2022年3月以前のBBSをご覧ください。 坂歩こう会の歌(YouTube)

スマホでご覧になるときは、画面右上の PC と書かれているボタンをタップすると見やすくなります。また、画像を見たいときは、画像をタップしてください
2025/11/26 (Wed) 21:31:18

第374回 新高山・高山山行のご案内 - 池田

目的地:新高山(にいたかやま)(197m)・高山(190) (難易度:★☆)
実施日:2025年12月3日(水)
集合時刻:10:00
集合場所:JR本郷駅
歩行時間:約5時間
歩行ルート:JR本郷駅~大手道入口~新高山城跡駐車場~番所~鐘の段~匡真寺(きょうしんじ)~中の丸~釣井の段~本丸(昼食)~詰めの丸(ピストン)
新高山城下山後、踏切~高山城登山口~一般コース~南の丸~扇の丸~本丸~ニの丸~北の丸~権現丸~イワオ丸~下山(ピストン)~踏切~JR本郷駅

交通アクセス:参考(JR)
 山陽線上り:宮島口8:15~五日市8:28~西広島8:36~広島8:49~海田市8:58~中野東9:04~西条9:25~白市9:34~本郷9:54
 可部線:可部7:46~大町8:02~横川8:19~新白島8:22~広島8:25 山陽線乗換8:49
 芸備線:下深川8:06~広島8:30 山陽線乗換8:49
 呉線:広7:52~呉8:03~天応8:15~坂8:28~矢野8:32~海田市8:35 山陽線乗換8:58

【特記事項】
高山城跡は、沼田川の東岸にあり、対岸の新高山城とともに沼田小早川氏の居城でした。山頂は、標高190m、広さ16haで、北西から東南方向に延びる谷をはさんで2区画に分かれ、北の峰に西から、出丸・権現丸・イワヲ丸・南丸・出丸などの曲輪が残っています。この城は、小早川茂平の築城といわれています。天文19年(1550年)、毛利元就の三男隆景が沼田小早川家を相続し、高山城に天文20年(1551年)10月に入城しました。
隆景は天文21年(1552年)6月、対岸の新高山城を改修して本拠を移しています。(「三原市観光協会」のサイトより)

【注意事項】
・登山中、こまめな水分補給をお願いします。
  水(必要量=体重×5×歩行時間)
  例:体重60kgの場合、60×5×5時=1.5ℓ(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・当会は、広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事です。

担当:池田(080‐6313‐3984)