定例山行の日程、運営方針などは、こちら=>坂歩こう会のページをご覧ください。
過去の記事は、こちら=>2022年3月以前のBBSをご覧ください。 坂歩こう会の歌(YouTube)

スマホでご覧になるときは、画面右上の PC と書かれているボタンをタップすると見やすくなります。また、画像を見たいときは、画像をタップしてください
2025/07/10 (Thu) 11:44:48

第354回「坂歩こう会」山行のご案内 - 西原 New

目的地:森山(152m)安芸郡坂町(難易度:★)
実施日:2025年 7月16日(水)
集合:JR呉線 坂駅 9時30分
歩行時間:約3時間

歩行ルート:JR坂駅~さか・なぎさ公園~登山口~森山展望台(三等三角点)~広島道路下海岸線~横浜公園(昼食)・展望台(標高51.7m:四等三角点 )~ パルティ・フジ坂~JR坂駅

交通アクセス:JR(参考)
可部線(直通)-呉線:可部8:29―緑井8:42-横川9:05-広島9:14-海田市9:24―矢野9:27-坂駅9:30
山陽本線上り:宮島口8:29-五日市8:42-横川8:54(乗換)
山陽本線下り:西条8:43-瀬野9:00-海田市9:10(乗換)
呉線:広8:40-呉8:52-天応9:05―呉ポートピア9:07-坂9:16
芸備線:下深川8:33-広島8:56(乗換)

【特記事項】
・さか・なぎさ公園の海岸線からは、「広島ベイブリッジ」が目の前に広がり、快適なウォーキングが楽しめます。
・森山展望台や横浜公園の展望台からは、瀬戸内海の絶景が広がります。

【注意事項】
・会則の「坂歩こう会運営方針」と「坂歩こう会定例山行実施要領」において、「名札を身につける」とありますので、よろしくお願いします。
 会則は、ネット板に掲載されていますのでよく読んでご参加ください。
・熱中症対策のため、こまめにスポーツドリンク(塩分・ミネラル)等の水分を補給してください。
水(必要量=体重×6.5×歩行時間)
  例:体重60㎏の場合、60㎏×6.5×3時間=1.2ℓ(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・当会は、広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事になります。

今回のリーダーは、新谷辰彦 さんです。皆さん、ご協力をよろしくお願いします。
安芸地区担当:西原(090-9731-7478)
2025/07/09 (Wed) 17:45:30

牛田山山行報告 - 吉岡 New

目的地:牛田山(260m)(難易度:★☆)
実施日:2025年7月9日(水)
歩行時間:5.2時間
歩行ルート:広島駅北口~東照宮~仏舎利搭~尾長山~牛田山(昼食)~見立山~バラ公園~新白島駅
参加人数:58名(含新参加2名)
担 当・リーダー:池田役員

概要: 猛暑の中、低山とは言え、長い距離とアップダウンの連続に耐え、全身汗まみれになりながら歩き通した、暑い暑い一日となりました。

 東照宮の裏手から双葉山へは、何百段もの石段の登りが続き、暑いとかそんな次元を超えたハードな登りとなりました。仏舎利塔での眼下の展望を楽しむ気もほとんどわかず、一旦里に下りて、今度は、尾長山への急斜面を登ります。今度は山道ですので、厳しい登りではありますが、さほどの高度差がなかったこともあり、尾長山山頂に到着です。これで、今日は厳しい登りはないとのことで、ほっとした気分で一休みです。

 牛田山への道のりは、この暑さの中では、ちょっとこたえるアップダウンのある尾根伝いの歩きが、長々と続きます。シーズンが良ければ、快適な散策コースですが、明るい山頂が見えたときは、本当にほっとしました。

 山頂には木陰もあり、風も吹いてきてくれましたので、大展望を楽しみながら、快適なランチタイムを取ることができました。

 あとは下るだけ、足元の悪い所もありましたが、なんのその、見立山、バラ公園と元気に下り、暑さを乗り越えて歩き切った満足感に浸りながら、それぞれの帰路につきました。

 写真集はこちらです。
 https://photos.app.goo.gl/fijdYcdy5MDQQZKS9
 
2025/07/08 (Tue) 13:28:16

明日(7/9)「牛田山」山行は実施します - 池田

明日(7/9)「牛田山」山行は実施します。
NHKの天気予報によれば、
明日の広島市東区は「曇りのち晴れ」、最高気温は35℃、最低気温28℃、降水確率30%です。
熱中症に注意が必要です。充分な量の水分、スポーツドリンクなど準備して、こまめな水分補給をお願いします。

集合:JR広島駅北口2階連絡広場 9:00

担当・リーダー:池田(080-6313-3984)
2025/07/02 (Wed) 23:52:10

第353回「牛田山」山行のご案内 - 池田

目的地:牛田山(260m)(難易度:★☆)
実施日:2025年7月9日(水)
集合時刻:9時
集合場所:JR広島駅北口2階連絡広場
歩行時間:5時間
歩行ルート:広島駅北口~東照宮~仏舎利搭~尾長山~牛田山(昼食)~見立山~バラ公園~新白島駅

交通アクセス(参考)
 山陽線上り:宮島口8:15~五日市8:28~西広島8:36~広島8:47
 山陽線下り:西条8:12~中野東8:34~海田市8:42~広島8:52
 可部線:可部8:08~緑井8:22~横川8:44~広島8:50
 芸備線:下深川8:33~広島8:56
 呉線:広7:52~呉8:03~天応8:15~矢野8:32~海田市8:36~広島8:46

 【注意事項】
・登山中、こまめな水分補給をお願いします。
  水(必要量=体重×6.5×歩行時間)
  例:体重60kgの場合、60×6.5×時間≒2ℓ(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・当会は、広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事です。

担当:池田(080‐6313‐3984)


2025/07/02 (Wed) 17:54:58

宮島ニクイ山行報告 - 吉岡

目的地:宮島・ニクイ(502m)(難易度:★★★)
実施日:2025年 7月2日(水)
歩行時間:6時間40分
歩行ルート:宮島桟橋前広場~大元公園~下峠~宮島林道多々良線~先峠~ニクイ(昼食)~奥の院~御山神社~弥山本堂~もみじ谷公園~宮島桟橋
参加人数:63名
担 当・リーダー:甲田役員

概要: 好天気に恵まれはしましたが、とにかく蒸し暑く、厳しい登りが続く行程と相俟って、とてもハードな一日となりました。
 前峠までの登りが長く長く続き、ようやくたどり着いて、多々良林道までの下りで一息つく間もなく、今度は、先峠までの急で急な登り。見上げても見上げても、先行するメンバーの後ろ姿が見えるだけで、峠にたどり着いた気配がありません。まだか、まだか。
 ようやくたどり着いた先峠で一息つきますが、まだ、ニクイへの登りが待っていると思うと、気は抜けません。

 ニクイへの登りも楽なものではありませんが、後は開き直って、ただひたすら登り続けるだけ。「今日の難易度は三ツ星だけど、暑さも加えると四つ星だ」などとつぶやきつつも、淡々と登り続けてニクイ頂上へ。展望はありませんが、木陰の涼しい場所に陣取って、ほっとした気持ちでランチタイムを取りました。

 奥の院への厳しい下りで、足がつり、歩行の難しくなった方と、付き添いの方々が多々良林道を下ることになりましたが、後のメンバーは、予定通り御山神社に向かいます。この登りが、またまた急登でハードなものでしたが、一丸となって登り切り、大岩からの展望を楽しみます。
 弥山本堂にお参りし、後は長い長い紅葉谷コースを下り、桟橋へ。座り込んでビールで乾杯する人。急いでフェリーに乗り込む人。ハードな一日でしたが、それだけ、思い出に残る山歩きとなりました。

 写真集はこちらです。
 https://photos.app.goo.gl/fFt94ArxwdxXjo5w7
 
2025/07/01 (Tue) 12:59:59

明日(7/2)の「宮島・ニクイ」山行は実施します - 甲田

明日(7/2)の「宮島・ニクイ」山行は予定通り実施します
NHKの天気予報によれば、
明日の廿日市市は「晴れ」、最高気温33℃、降水確率10%で、連日の「熱中症警戒アラート」が発出されそうです。
熱中症対策として、こまめな水分補給、塩分補給ができるよう十分な準備をして参加しましょう。
集合場所: JR宮島口駅
集合時間: 午前8時40分
(注)順次フェリー(松大8:45 JR8:55)に乗船して宮島に渡り、
   宮島桟橋前広場(公衆電話・郵便ポスト付近)に9:10再集合願います。

  西地区担当 甲田 (090-7501-1606)

2025/06/26 (Thu) 16:24:28

次期山行計画のお知らせ - 中丸

2025年8月-11月期の山行計画表を、役員相談の上、作成いたしました。
 ここに画像として添付いたします。

 ホームページの坂歩こう会のページにはpdfファイルで掲載いたしましたので(スクロールで現れます)、印刷はそちらからお願いいたします。

 なお計画表のプリントが必要な方は(PC印刷以外の方法で)、
 ローソン、ファミマのコピー機の、「ネットワークプリントサービス」をご利用ください。
 ユーザー番号:HHG9DC929Hを入力すると、20円/1枚で印刷出来ます。


2025/06/25 (Wed) 13:00:01

第352回「宮島・ニクイ」山行のご案内 - 甲田

目 的 地: 宮島・ニクイ(502m)(難易度:★★★)
実 施 日: 2025年7月2日(水)
集合場所: JR宮島口駅
集合時間: 午前8時40分
(注)順次フェリー(松大8:45 JR8:55)に乗船して宮島に渡り、
   宮島桟橋前広場(公衆電話・郵便ポスト付近)に9:10再集合願います。
歩行時間: 約5.5時間 (約9Km) 
交通アクセス: (JR)
 山陽本線(下り):西条7:23-中野東7:44-海田市7:53-広島8:06-横川8:12
          -西広島8:15-五日市8:23-8:34宮島口
 可  部  線:可部7:22-緑井7:35-7:52横川  (乗換)8:12-8:34宮島口
 芸  備  線:下深川7:33:-安芸矢口7:42-7:57広島  (乗換)8:06-8:34宮島口
 呉   線: 広6:48-呉7:06-天応7:18-坂7:30-矢野7:34-広島7:50-8:19宮島口
     (快速)広7:12-呉7:22-矢野7:43-海田市7:46-7:57広島 
                           (乗換)8:06-8:34宮島口
歩行ルート: 宮島桟橋前広場~大元公園~下峠~宮島林道多々良線~先峠~ニクイ
       ~奥の院(昼食)~御山神社~弥山本堂~もみじ谷公園~宮島桟橋
【特記事項】
・予報によると実施日の最高気温は33℃と真夏日、特に大元公園から前峠に向けては風の通らない長い谷沿いのルート、宮島林道多々良線の岩船岳登山口からニクイに向けては再び約250mの登りと、いつも以上に体力を消耗することが見込まれます。
・弥山展望台から南西の方向、奥の院の上方に位置するのがニクイ(502m)で、弥山(535m)駒ヶ林(509m)に次ぐ宮島で三番目に高い山です。 山頂付近からは弥山や駒ヶ林を確認することができますが、眺望は余り期待できません。
 ニクイという山名の由来を調べましたが分かりません。ご存じの方があれば教えてください。
・奥の院には大師堂があり弘法大師と不動明王が祀られています。ほかにも「日切り地蔵」「弥勒菩薩」を祀った祠や陶一族の供養塔などがありますが、詳細は分かりません。
・御山神社は、「平清盛が厳島神社を造営した際、奥宮として建立したと伝えられている。江戸時代までは三鬼神(追帳鬼神、魔羅鬼神、時眉鬼神)を祀る三鬼堂であったが、神仏分離令により宗像三女神(市杵島姫命、 田心姫命、湍津姫命)を祀る御山神社となり、三鬼堂は弥山本堂近くに新たに建立された。」(ウィキペディアより)
 なお、社殿は1991年の台風19号によって全壊し、その後再建されたものです。
【注意事項】
・熱中症対策として、こまめな水分補給、塩分補給ができるよう十分な準備をして参加しましょう。
  水(必要量=体重×5×歩行時間)
  例:体重60Kgの場合 60×5×6時間=1.8ℓ (目安)
・参加者相互のコミュニケーションをより円滑にするため、必ず名札を付けて参加しましょう。
 坂歩こう会ホームページに運営方針などを掲載していますので、ぜひご覧ください。
・草花の採取は厳禁です。ゴミは各自持ち帰りましょう。
・この例会は、広島市、府中町、海田町の「いきいきポイント」対象行事になります。

  西地区担当 甲田 (090-7501-1606)
2025/06/24 (Tue) 07:50:08

明日(6/25)「高松山」山行は中止します - 岡

明日(6/25)「高松山」山行は中止します。
NHKの天気予報によれば、
明日の広島市安佐北区は、梅雨前線上で降水確率90%です。
また、雷注意報も発表されています。
残念ですが次回を期待してください。

リーダー・安佐南北区役員:岡(090-2292-3666)
2025/06/19 (Thu) 08:11:47

第351回「高松山」山行のご案内 - 岡 - 岡

目的地:高松山(たかまつやま)(339m)広島市安佐北区(難易度:★★)
実施日:2025年 6月25日(水)
集合:JR可部線 可部駅 8時50分
所要時間:約5時間

コース:可部駅東口~上原橋~寺山登山口(朝会)~寺山公園~高松山正面登山口~分岐~尾根筋コース~高松神社~二の丸跡~高松城遺跡頂上(昼食)~桐原(とげ)コース下山~車道~下町屋バス停※~JR可部駅
 ※ 10~20分間隔の広島バスセンター広島駅行きに乗車して頂きJR可部駅へ

交通アクセス:(参考) JR
可部線:広島8:02―緑井8:30―可部8:46
山陽本線上り:宮島口7:37-五日市7:50―横川8:03(乗換)
山陽本線下り:西条7:14―瀬野7:32―海田市7:43-広島7:54(乗換)
芸備線:下深川7:33-広島7:57(乗換)
呉線:広6:48―呉7:09-天応7:18―呉ポートピア7:20―矢野7:34―海田市7:38-広島7:48(乗換)

【特記事項】
広島市安佐北区可部地区にそびえ立つ円すい形の山は同地区のシンボルともいえる高松山(338,7m)です。別名、熊谷山、大文字山とも呼ばれています。中世の武将熊谷氏が城を構えた山です。登れば分かりますが、傾斜が急な山容が山城として機能の高さを物語っています。また、毎年5月下旬に「大文字まつり」が盛大に行われ、地域の風物詩となっています。頂上からの眺望は素晴らしく、周囲の山々や遠く広島湾まで見渡すことができます。(ひろしま北里山ガイドブックより)

【注意事項】
・熱中症対策のため、こまめに水分(スポーツドリンク等)補給をお願いします。
水(必要量=体重×5×歩行時間)
    例:体重60㎏の場合、60×5×5時間=1.5ℓ(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・当会は、広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事になります。
・名札を必ず付けてください。

リーダー・安佐南北区役員:岡(090-2292-3666)