定例山行の日程、運営方針などは、こちら=>坂歩こう会のページをご覧ください。
過去の記事は、こちら=>2022年3月以前のBBSをご覧ください。 坂歩こう会の歌(YouTube)

スマホでご覧になるときは、画面右上の PC と書かれているボタンをタップすると見やすくなります。また、画像を見たいときは、画像をタップしてください
2025/04/03 (Thu) 08:44:25

第340回「坂歩こう会」山行のご案内 - 西原 New

目的地:燕山(つばくろやま)(196m)・志蕗山(しろやま)(286m)(難易度:★★)
実施日:2025年 4月 9日(水)
集合:JR呉線 吉浦駅 午前9時
所要時間: 約4.5時間

歩行ルート:JR吉浦駅~八幡神社下グランド(朝礼・体操)~燕山(南~北斜面)~バス路線道~高架下~志蕗山登山口~志蕗山頂上(昼食)~下山~烏帽子岩山との分岐~中国自然歩道~鳴滝上~焼山・吉浦の峠道~JR吉浦駅

交通アクセス: JR(参考)
可部線(直通)―呉線:可部7:22―緑井7:35―横川7:53―広島8:05―海田市8:20―矢野8:24―呉ポートピア8:47―天応8:53―吉浦8:58
山陽本線上り:宮島口7:22―五日市7:35―横川7:49―広島7:54(乗換)
山陽本線下り:西条7:40-瀬野7:58―海田市8:08(乗換)
芸備線:下深川7:33-広島7:57(乗換)
呉線:広8:40―呉8:52―吉浦8:58
           
【特記事項】
・燕山(つばくろやま)は、むかし「つばめ」が沢山住みつき、飛び交っていたので、この名が付いたと言われています。
・志蕗山(しろやま)(城山)は、茶臼山とも言われ、天分24(1555)年、矢野保木城(城主 野間隆実)は毛利元就に攻撃され、落城した。志蕗山城主 末永弥六左衛門隆道は、志蕗山城を開城。吉浦は小早川隆景の知行地となった。(小早川氏は吉浦の水軍が欲しかったのである。)(呉市ホームページより)
 
【注意事項】
・登山中、こまめな水分補給をお願いします。
   水(必要量=体重×5×歩行時間)
    例:体重60㎏の場合、60×5×4.5時間=1.35ℓ(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・この例会は、広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事になります。

リーダー・呉地区役員:田中(090-5376-4813)
2025/04/02 (Wed) 18:48:23

金ヶ燈篭山山行報告 - 吉岡

目的地:金ケ燈篭山(かながどうろうざん)(532m)・榊山神社(難易度:★★)
実施日:2025年 4月 2日(水)
歩行時間:約5.6時間
ルート:矢野駅前バス停乗車~矢野ニュータウン上バス停下車~矢野天神登山口~大師堂~愛宕神社~登山口~金ケ燈篭山~赤穂峠(あこうだお)・展望地(昼食)~ゆるぎ観音~筆の里工房~榊山神社(宮司の歴史講話)~中溝バス停➡JR矢野駅方面orJR呉駅前バス停
リーダー・担当:西原役員
参加者数 72名

概要: 曇りがちのお天気で、まだ多少肌寒い一日でしたが、安芸アルプス西端の山と、熊野の榊山神社を巡る楽しい山歩きとなりました。
 バス停からしばらくは緩やかな傾斜の車道脇を登り、大師堂に向かいます。結構こういう登りは応えますが、サクラの咲いた木々に囲まれた大師堂で一息つき、ミーティングと準備体操です。
 山道に入りますと、初っ端から容赦ない急登が続きます。朝一のアルバイトですから、皆さん元気に高度を上げますが、厳しいことには変わりがありません。ようやく、愛宕神社の手前の急階段下にたどり着き、息つく間もなく階段を登り、ご褒美の展望を楽しみます。

 金ケ燈篭山への道は緩やかなアップダウンの道で、春の装いの木々を眺めながら、余裕の山歩きを楽しみました。金ケ燈篭山山頂は狭く、展望もありませんので、そこそこに下りにかかり、赤穂峠に向かいます。下りとは言え、高度をあまり下げない縦走路を30分ほど歩き、赤穂峠手前の展望地に着き、ここでちょっと遅めのランチタイムです。

 展望の効く明るい広場に陣取り、楽しいお昼を過ごした後、すぐ下の赤穂峠から熊野方面に下ります。山桜の咲く整備の良い道をご機嫌で下り、ゆるぎ観音、筆の里工房を経て、立派な構えの榊山神社に到着です。
 榊山神社では、宮司さんや巫女さんらに温かく迎えられ、神社の特徴や、最近普請したチタン屋根のお社の説明をいただきました。わが国でも最大級の規模を誇る神社と言うことで、印象深いお参りとなりました。

 中溝バス停に向かい、山歩きと講和付きの神社参拝という、思い出に残る山行を終えました。

 写真集はこちらです。
 https://photos.app.goo.gl/Sc3Wnt7gxR7275dn6
 
2025/04/01 (Tue) 15:53:05

明日(4/2)「金ヶ燈篭山・榊山神社」山行は実施します - 西原

明日(4/2)「金ヶ燈篭山・榊山神社」山行は実施します。
NHKの天気予報によれば、
明日の安芸区は、「晴れ」、最高気温は17℃、最低気温2℃、降水確率10%です。
こまめな水分補給をお願いします。
名札を忘れずに参加してください。

集合:矢野駅  9時

リーダー・安芸地区担当:西原(090-9731-7478)
2025/03/27 (Thu) 14:48:46

第339回「坂歩こう会」山行のご案内 - 西原

目的地:金ケ燈篭山(かながどうろうざん)(532m)・榊山神社(難易度:★★)
実施日:2025年 4月 2日(水)
集合:JR呉線 矢野駅 9時
歩行時間:約4時間

ルート:矢野駅前バス停乗車~(6分)矢野ニュータウン上バス停下車~矢野天神登山口~大師堂(朝会・体操)~愛宕神社~登山口~金ケ燈篭山~赤穂峠(あこうだお)・展望地(昼食)~ゆるぎ観音~筆の里工房~榊山神社(宮司の歴史講話)~中溝バス停or広電熊野(営)バス停➡JR矢野駅方面orJR呉駅前バス停

・矢野駅前バス停(広電)9:15発~9:21矢野ニュータウン上バス停下車(熊野萩原車庫前行き・始発なので全員乗車可能予定:Max約70人可)  乗れない場合は、次の9:32発~9:38下車(宮ヶ迫団地行き)が有ります。

(帰り)
中溝バス停時刻表:
☆14:55 ★15:10 ☆15:55

★→矢野駅前行き
☆→広電熊野(営)で下車(矢野駅前行きに乗換)

広電熊野(営)バス停時刻表:
・矢野駅前行き(約15分):14:50 ★15:15 15:21 15:27 15:35
  ・呉駅前行き(約26分):15:19 15:39 16:09

交通アクセス:JR(参考)3/15改正新ダイヤ
山陽本線上り(直通)―呉線:宮島口8:02―五日市8:15―横川8:28-広島8:36-海田市8:47―矢野8:50
山陽本線下り:西条8:12―瀬野8:30―海田市8:41(乗換)
可部線:可部7:46―緑井8:00―横川8:19―広島8:25(乗換)
呉線:広8:17―呉8:28―天応8:40―呉ポートピア8:42―矢野8:54
芸備線:下深川8:06―広島8:30(乗換)

【特記事項】
・「ゆるぎ観音」
杉松山観音堂を地元では通称「ゆるぎ観音」と呼び親しんでいます。いつ頃から信仰されていたかは不明ですが、正徳5年(1715)の「安芸郡神社仏閣古城控」にも記されているので今から300年以上前から信仰されていたことが分かります。
言い伝えによると、『その昔、水木嘉右衛門(みずきかえもん)という人物が、長い間眼病で苦しんでいましたが、慶応元年(1865)、以前から信仰を集めていたゆるぎ観音の傍に湧き出る霊泉で3日3晩、目を洗いながら必死で祈願したところ、全快した。』といわれています。その噂が広まり、村人の信仰を集めて慶応2年4月に、観音堂が立てられました。
現在の観音堂は昭和36年(1961)に再建されたものです。

・「摩崖仏」
傷の癒えた水木嘉右衛門の発願で、四国の33観音にならい、明治初期(1868)から一体ずつを目標に刻まれ、番外の3体を加え現在の36体となったのは大正3年でした。
(熊野町役場ホームページより)

・「榊山神社」
今回は、榊山神社の歴史を梶山宮司さんに語っていただくことになっております。
本殿は町の重要文化財に指定され、大きさから見れば、通常の神社建築の2.6倍の体積を持ち、わが国でも最大級の規模を誇る珍しい神社です。お楽しみに!

【注意事項】
・集合時間を8時50分➡9時に変更しましたのでご注意ください。
・トイレは、矢野駅・筆の里工房・榊山神社・広電熊野(営)をご利用ください。
・こまめに水分補給をお願いします。
必要な水分量=体重×5×歩行時間
    例:体重60㎏の場合、60×5×4時間=1.2ℓ(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・当会は、広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事になります。

リーダー・安芸地区担当:西原(090-9731-7478)
2025/03/26 (Wed) 17:50:19

安芸小富士・下高山山行記 - 吉岡

目的地:安芸小富士(278m)下高山(203m)(難易度★★)
実施日:2025年3月26日(水)
歩行時間:約4時間
歩行ルート:似島学園 ~登山口~安芸小富士山頂付近~似島港分岐~ミモザ群生地~似島峠~下高山登山口~尾根分岐~下高山頂上~尾根分岐~似島峠~似島港
リーダー・担当:池田役員
参加者数 71名(新参加者1名含)

概要: 好天気に恵まれ、気温もぐんぐん上がり、暑い一日となりました。二つの山に登るという厳しい行程でしたが、高低差がそれほどなかったことと、明るい見通しの良い道を気分良く歩けたこともあって、楽しい山歩きとなりました。

 似島学園からは、登り始めから急登続きで、低灌木の木々の間から遠慮なくお日様が日差しを注ぎ、汗が噴き出る登りとなりました。幸い、背後に広がる瀬戸内ビューにいやされ、時折吹いてくる冷たい風が気持ちよく、順調に安芸小富士への稜線に登り詰めました。

 安芸小富士の頂上は工事のため立ち入り禁止となっていますので、分岐から似島港方面へ下ります。途中、お目当てのミモザ群生地を通ります。丁度咲き始めの黄色い花が、お日様に照らされて美しい姿を見せてくれていました。中にはかなり花開いた木もあり、それらの下を感動のまなざしで見上げながら、散策することができました。

 一旦峠に下り、ここから、下高山へ登り返します。交流センター方面からの登山道に合流してからは、だらだら尾根をまっすぐ登ります。単調で、ただただ上り続けるつらい登りに耐え、似島峠からの尾根道に出ます。ここからは多少のアップダウンがありますが、楽な尾根道を詰め、ようやく、下高山山頂に到着です。
 ほぼ360度の展望を楽しめる明るい頂上で、ランチタイムです。日影がなく、暑い日差しの下でしたが、風が吹いてくれていたのか、それほど辛い思いをすることなく、いつものように楽しいひと時を過ごしました。

 メンバーの一人が流してくれた「坂歩こう会の歌」が流れる頂上を後にし、歌とともに似島港に向け下山します。似島峠へ続く急な下りも、我が会のメンバーは慣れたもので、すいすいと下り切りました。

 宇品港への船旅も、楽しかった山歩きを終えた充実感でおしゃべりも弾み、冬を抜けきった山行となった集いの締めくくりとなりました。

 写真集はこちらです。
 https://photos.app.goo.gl/zfA3J8LpoDsctdn7A
  

 
2025/03/25 (Tue) 16:38:14

明日(3/26)「安芸小富士・下高山」山行は実施します - 池田

明日(3/26)「安芸小富士・下高山」山行は実施します。
NHKの天気予報によれば、
明日の広島市南区は、「晴れ」、最高気温は23℃、最低気温13℃、降水確率10%です。
こまめな水分補給をお願いします。
ミモザに期待しましょう。

集合:宇品港 9:15

担当・リーダー:池田(080-6313-3984)
2025/03/24 (Mon) 08:52:50

坂歩こう会の歌をYouTubeに投稿しました。 - 吉岡

 メンバーからの要望がありましたので、歌詞付きの動画を、YouTubeに投稿しました。
 お楽しみいただければと思います。

 https://youtu.be/QyPYytWdP8g?si=-keFJyIJC1IaayF9
 
2025/03/20 (Thu) 11:02:46

第338回 「安芸小富士・下高山」山行のご案内 - 池田

目的地:安芸小富士(278m)下高山(203m)(難易度★★)
実施日:2025年3月26日(水)
集合時刻:9時15分
集合場所:宇品港
歩行時間:4時間
歩行ルート:宇品港~似島学園 ( ミーティング体操)~登山口~似島学園分岐~安芸小富士山頂付近~似島港分岐~ミモザ群生地~似島峠~下高山登山口~分岐~尾根分岐~下高山頂上(昼食)~尾根分岐~似島峠~似島港

交通アクセス(参考)
 広島駅(広電5号線)8:33~広島港9:09 (駅内徒歩2分、出口から徒歩3分) 宇品港着9:14
 似島汽船 広島港(宇品)9:30~学園9:50
     広電5号線時刻表(広島駅発)8:04 8:12 8:22 所要時間は36分

 乗船券は、宇品港旅客ターミナル内の発券機で、購入できます。
 帰りの似島港には発券機がないので、宇品港で往復券を購入する方が便利で、10円割引があります。

【特記事項】
・似島「安芸小富士」山頂への立入制限について
 広島県のホームページによれば
 現在、「安芸小富士」山頂での航空障害灯の解体撤去工事のため、
 山頂への立ち入りが制限されていますが、登山は、山頂付近まで可能です。
・帰りのフェリー(似島港)は14:30です。

【注意事項】
・登山中、こまめな水分補給をお願いします。
  水(必要量=体重×5×歩行時間)
  例:体重60kgの場合、60×5×4時間=1.2ℓ(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・当会は、広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事です。

担当:池田(080‐6313‐3984)
2025/03/19 (Wed) 18:00:09

高見山・船倉山山行報告 - 吉岡

目 的 地 : 高見山(559m) 船倉山(545m) (難易度:★★☆)
実 施 日 : 2025年3月19日(水)
歩行時間:約6.8時間
歩行ルート:JR前空駅~高見川ルート登山口~選鉱所跡~大野鉱山坑道跡~375m峰~高見山山頂~王舎城・白糸の滝分岐~船倉山山頂~同分岐~白糸の滝~海の見える杜美術館~更地~JR宮島口駅
リーダー・担当:甲田役員
参加者数 62名

概要: 冷たい冷気が頬に当たる出発でしたが、心配した天気も好転し、厳しいアップダウンが続くハードなコースでしたが、楽しい一日を過ごすことができました。
 大野鉱山跡を辿る林道沿いに順調な登り始めでしたが、朝方まで降った雪が残る山道に入ると、上の木から雪解けのしずくが落ちてくるのに悩まされます。3度の小渓流の渡渉をしたあたりから、急登が始まります。小砂利交じりの真砂土の道は滑りやすく、いつも悩まされるところですが、雪交じりで湿っているのが、かえって滑りにくくしているような、そうでないような。いずれにしろ、大変厳しい登りが続きます。

 ようやく稜線に出て、鉄塔広場でしばしの休憩です。岩々した立派な高見山の姿が目に入りワクワクしますが、いざ登り始めると、これまた急で、ロープにしがみつくのが必須と言う滑りやすいぬかるんだ土の急登に悩まされたりします。ようやく征した高見山の山頂は狭く、記念写真を撮るや早々に下山にかかります。

 高見山からの下りは、ものすごく急な積もった雪で滑りやすい路です。ようやく鞍部までたどり着くや、今度は、もう一つのピーク越えです。急登、激下りを繰り返し、ようやく平坦な船倉山への道となり、お昼もだいぶ回っていましたので、比較的お日様が当たって、広めの道で、ランチタイムとなりました。道端だろうがどこだろうが、いつものように楽しいランチタイムとなりました。

 最後の船倉山への登りも、大変厳しいものでしたが、これが最後と言う思い一心で、一丸となって登り切りました。狭い山頂は、メンバーであふれ、安どと達成感が混じった熱気に包まれました。

 今日の山歩きはこれで終わりではありません。王舎城への長い、足元の悪い下り、王舎城から宮島口駅までの長い長い車道脇歩きがありました。しかし、ここまで来ても、皆さんとても元気です。途中で立ち寄った、白糸の滝のマイナスイオンのお陰もあったかもしれません。このバラエティーに富んだ、厳しくも楽しかった山歩きの余韻を楽しみながら、それぞれの帰路につきました。

 写真集はjこちらです。
 https://photos.app.goo.gl/8L1JaP7bLHKfDFxN7
 
2025/03/18 (Tue) 16:00:01

明日(3/19)の「高見山・船倉山」山行は実施します - 甲田

明日(3/19)の「高見山・船倉山」山行は予定通り実施します。
NHKの天気予報によると、
廿日市市の明日の天候は「晴れ一時雨」、最高気温10℃、最低気温4℃、降水確率60%です。
日が替わった夜半に一時雨が降るようですが、明け方からは概ね晴れの予報です。
明日は冷たい寒気が上空にあり、強い風も吹くようなので、防寒対策はもとより雨具もお忘れないようにしてください。
集合場所: JR前空駅
集合時間: 午前9時
     
 リーダー: 西地区担当 甲田(090-7501-1606)
FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター