定例山行の日程、運営方針などは、こちら=>坂歩こう会のページをご覧ください。
過去の記事は、こちら=>2022年3月以前のBBSをご覧ください。 坂歩こう会の歌(YouTube)

スマホでご覧になるときは、画面右上の PC と書かれているボタンをタップすると見やすくなります。また、画像を見たいときは、画像をタップしてください
2025/04/23 (Wed) 23:12:51

第343回「長者山」山行のご案内 - 池田

目的地:長者山(571m)(難易度:★★)
実施日:2025年4月30日(水)
集合時刻:8時50分
集合場所:山陽線 瀬野北口
歩行時間:5時間
歩行ルート:JR瀬野北口からバス(8時55分、9時14分発)→みどり坂第七公園前(ミーティング、体操)→みつぎ団地登山口→ミノコージ峠→千畳岩→長者山(昼飯)→下山分岐→下立石登山口→JR瀬野駅

交通アクセス(参考)
 山陽線上り:宮島口7:50~五日市8:02 五日市乗換8:10~横川8:24~広島8:31~海田市8:40~中野東8:47~瀬野8:50
 山陽線下り:西条8:28~瀬野8:44
 可部線:可部7:46~緑井8:00~横川8:19~広島8:25(乗換)8:31
 呉線:広7:52~呉8:03~天応8:15~矢野8:32~海田市8:35(乗換)8:40
 芸備線:下深川7:44~広島8:08(乗換)8:31

 
【特記事項】
 長者山は呉娑々宇山、藤ヶ丸山に連なる山塊の一部で、地元では藤ヶ丸林道から榎山峠までの間を長者山と呼んでいます。昔、志和に住んでいた長者が志和を追われてこの山に屋敷を造って移り住んだものの、この地も追われ、中野の長者原に落ち着いたとの言い伝えが残っています。山中には明らかに人の手によって整地されたと思われる地形や、長者門と呼ばれる8.5mx14mの石積みが2基残されています。(あきく魅力の山歩道より)

【注意事項】
・登山中、こまめな水分補給をお願いします。
  水(必要量=体重×5×歩行時間)
  例:体重60kgの場合、60×5×5時間=1.5ℓ(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・当会は、広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事です。

担当:池田(080‐6313‐3984)
2025/04/23 (Wed) 17:45:22

極楽寺山山行記 - 吉岡

目的地: 極楽寺山(693m)(難易度:★★)
実施日: 2025年4月23日(水)
歩行時間:約5.2時間
ルート:広島工大上バス停~登山口(屋代コース)~極楽寺山門下~さくらの里(昼食)~極楽寺山展望広場~極楽寺~観音コース~登山口(坪井)~坪井公園(トイレ有)~観音台入口バス停
リーダー:山本光治さん、担当:甲田役員
参加者数 36名

概要: 雨後の曇りと言うことで、霧の中のとても蒸し暑い登り始めでしたが、だんだん薄日も射すようになり、気持ちの良いさくらの里でのひと時を過ごすことができ、楽しい一日となりました。

 極楽寺屋代コースの登山口で、バス組と車組が合流し出発です。しばしの緩やかな登山路が、水場を過ぎると急登になり、蒸し暑い中の厳しい登りが続きます。しかし、この登山路は、極楽寺詣でに使う道でもあり、登山者用の道づくりとなっており、大きな九十九折仕様の段差の少ない道は登りやすく、順調に高度を上げていきます。以前よりも丸太の階段部分が多くなっていますが、登りにくくはありません。

 極楽寺を迂回して、丁度お昼頃、極楽寺山の奥座敷、さくらの里に到着です。ソメイヨシノ系の桜は散っていましたが、祇園しぐれ(枝垂れ桜)はかろうじて花を付けていました。その上、八重桜がかなり咲き始めていて、華やいだ春の雰囲気の中でランチタイムを取りました。

 山頂広場を通り、極楽寺にお参りし、下りは観音台に下るコースを下りました。落ち葉が積もり、雨の直後であることから滑りやすく、ぬかるんでつるつるの箇所があったりして、かなり苦労した下りになりました。しかし、あらかじめ、山本さんが落ち葉を掃いたりして整備していただいたようで、まだ下りやすい状態になっていました。ありがとうございました。

 山陽道の下で、バス組と車組とに別れ、それぞれの帰路につきましたが、心配されたお天気も問題なかったし、厳しい上り下りもありながら、普段経験できないような山間の安らぎ広場(さくらの里)でのひと時を過ごすことができ、楽しい一日となりました。

 写真集はこちらです。
 https://photos.app.goo.gl/DxkbnZ7Yj2WsSj717
 
2025/04/22 (Tue) 13:59:58

明日(4/23)の「極楽寺山」山行は実施します - 甲田

明日(4/23)の「極楽寺山」山行は予定通り実施します
NHKの天気予報によれば、
明日の広島市佐伯区は「曇り時々雨」、降水確率60%、最高気温は22℃です。
前夜から降る雨は明け方には止むとの予報で例会は実施しますが、午前中は雨が残る可能性もあり雨具を着ての山行になる場合があります。
十分な飲料とともに必ず雨具を用意して参加願います。

(駐車場までの経路)
東方面から西広島バイパスを走行されると、井口・皆賀出口の次にゴルフ練習場のネットが見えてきます。そのネットに向かってバイパスから「五日市・湯来方面」に下ります。
そのままバイパス高架下を走行(左車線)し、安芸五日市郵便局・SUBARU前を通過、五日市中央6丁目(波出石交差点)を過ぎると、直ぐに右はバイパスに上がる車道、左は若干狭い道になりますがバイパスの側道に分かれます。
ここは左側に進入、しばらく側道を走ります。正面に「201」の黄色の大きな看板がありますので、ここを右折、バイパスに架かる橋を渡るとすぐに左に進んでください。(右はゴルフ場・観音台方面)
あとは道なりに右手にゴルフ場を見ながら進み、山陽道に架かる貴船原横断経を渡ると駐車スペースがあります。駐車スペースは十分にあります。

集 合 :JR五日市駅(南口) 9:10
(注)JR五日市駅南口9:17発「東観音台行」広電バスに乗車し、広島工大上で下車します。
(運賃:200円、途中の停留所乗車可)

 JR列車の遅延等により、このバスに乗車できなかった方は、残念ながら案内できませんので悪しからずご了承願います。
(次の観音台行バスは10:02発)
 乗用車で参加の方は、屋代コース登山口 9:50集合
 
 リーダー:山本光治さん
      西地区担当 甲田 (090-7501-1606)
2025/04/17 (Thu) 13:00:00

第342回「極楽寺山」山行のご案内 - 甲田

目 的 地: 極楽寺山(693m)(難易度:★★)
実 施 日: 2025年4月23日(水)
集合場所: JR五日市駅南口(国道側)
集合時間: 午前9時10分
     (注)JR五日市駅南口9:17発「東観音台行」広電バスに乗車し
       広島工大上で下車します。(運賃:200円、途中の停留所乗車可)
         JR列車の遅延等により、このバスに乗車できなかった方は
         残念ながら案内できませんので悪しからずご了承願います。
         乗用車で参加の方は、屋代コース登山口(ゴルフ場の上方、
         山陽道に架かる貴船原横断橋を渡ったところ) 9:50集合
歩行時間: 約4時間30分 (約9km)
交通アクセス: (JR)
  山陽本線(下り): 西条7:54-中野東8:16-海田市8:23-広島8:35-横川8:41
           -西広島8:44-8:51五日市
       (上り): 宮島口8:47-廿日市8:55-8:58五日市
  可 部 線: あき亀山7:39-可部7:46-緑井8:00-8:16横川 
                 (乗換)8:27-8:27五日市
  芸 備 線: 下深川8:06:-8:30広島 (乗換)8:35-8:51五日市
  呉 線: 広7:17-呉7:27-天応7:40-坂7:56-矢野8:00-8:14広島 
                      (乗換)8:21-8:37五日市
歩行ルート: 広島工大上バス停~登山口(屋代コース)~極楽寺山門下~さくらの里(昼食)~極楽寺山展望広場(693m)~極楽寺~観音コース~登山口(坪井)~坪井公園(トイレ有)~観音台入口バス停
   (帰り) 観音台入口バス停(五日市駅南口行) 14:49 15:34
【特記事項】
・歩行ルートは、バス停(広島工大上)から宮島カンツリー倶楽部ゴルフ場を右手に見ながら貴船原横断橋を渡ります。横断橋を渡ると屋代コース登山口で自家用車での参加者と合流、ここより中国自然歩道に沿って極楽寺山・さくらの里を目指します。下山は極楽寺大仏殿側から観音コースを下り、バス停(観音台入口)に向かいます。
この観音コースは、元来の参道が見えないほど落ち葉が堆積し、その落ち葉に石や木の枝が混ざって大変歩き難い箇所が随所にあるので細心の注意が求められます。
・さくらの里は、その名前のとおり廿日市市の木でもある桜のさまざまな品種が植えられた広大な広場で、240本以上もある山桜やソメイヨシノ、大島桜、八重桜などを楽しむことができます。例会当日は、このさくらの里で弁当を広げることにしており、お花見ができることを期待しています。
・車で参加される方は、宮島カンツリー倶楽部ゴルフ場の西側を山手に向かって進み、山陽道に架かる貴船原横断橋を渡った先の屋代コース登山口付近に駐車してください。駐車スペースは十分にあります。観音コース下山口に下山後は、バス利用者と別れ山陽道沿いの道を元の駐車箇所まで案内します。
【注意事項】
・必ず名札を付けましょう。
・十分に水分補給ができるよう準備して参加しましょう。
 水(必要量=体重×5×歩行時間)
 例:体重60Kgの場合 60×5×4.5時間=1.35ℓ (目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは各自持ち帰りましょう。
・この例会は、広島市、府中町、海田町の「いきいきポイント」対象行事になります。

リーダー:山本光治さん(極楽寺登頂3000回達成者)
      西地区担当 甲田 (090-7501-1606)
2025/04/16 (Wed) 17:49:42

岳山山行報告 - 吉岡

目的地:久地の岳山(521m)・千年杉 (難易度:★☆)
実施日:2025年4月16日(水)
歩行ルート:久地境原バス停〜境原登山口〜千年杉コース〜展望台~岳山山頂〜展望台(昼食)〜下山
所要時間:3.5時間
リーダー:岡さん、担当:多田役員
参加者数 64名(新参加者1名含)

概要: 快晴に恵まれ、暑くもなく、寒くもなく、快適な歩行ルートで、立派な杉にも出会え、文句なく楽しめた山行となりました。

 登山口から千年杉コースに入り、少し登ったところの急傾斜を登ると、久地の千年杉が目前に迫ってきます。地上に出たところの幹の基部の太いこと、すぐそばの階段を登りながら圧倒されます。この杉を見ただけでも、この山を訪れた価値があろうというものです。

 杉がそびえるところから、急登が続きやがて、稜線の尾根歩きとなります。丁度見ごろのツツジの下を通ったり、樹間の展望を楽しんだり、アップダウンはあるものの楽しい余裕の山歩きです。やがて、最後の急登を登り切ると、一方に展望の広がる展望台(のろし台)に出て一息つきます。
 展望台にザックをデポして、頂上に向かいます。ちょっと下って登り返す200m強の歩きで山頂到着です。小さな広場になっていますが、展望があまりなく、お腹も空いてきましたので、早々に展望台に戻り、ランチタイムを楽しみました。

 下りは、東側の周回コースで下ります。足元の悪いところはほとんどなく、快調に高度を下げ、40分弱で登山口に降り立ちました。
 あまり余裕のないバスの時間に間に合うよう、楽しかった山行の余韻を味わう暇もなく、急いでバス停に向かいました。無事全員を乗せたバスは、会員の重さと、皆さんの満足感の重さにあえぎながら、アストラムラインの駅に向かったのでした。

 写真集はこちらです。
 https://photos.app.goo.gl/pygcJvb1JsyfwgHMA
 
2025/04/15 (Tue) 12:58:57

明日(4/16)の「岳山」山歩きは実施します - 多田

明日(4/16)の「岳山」山歩きは実施します。
NHKの天気予報によれば、
明日の広島市安佐南区の天気は「晴れ」、最高気温は22℃、最低気温4℃です。

集合:アストラムライン 大原 9:20

担当:多田(090-9466-2212)
2025/04/12 (Sat) 21:03:56

赤穂峠の山桜 - 吉岡

 西原さんから、やっと満開になったヤマザクラの写真が届きました。
 先日訪れたときに、こんな豪華な桜が見られたらよかったですね。
2025/04/10 (Thu) 19:40:20

第341回「岳山」山歩きのご案内 - 多田

目的地:久地の岳山(521m)・千年杉 (難易度:★☆)
実施日:2025年4月16日(水)
集合:アストラムライン 大原 9:20
 戸山方面行きバス9:30発に乗車→「久地境原バス停」下車→登山口まで5〜10分歩く
歩行ルート:登山口〜久地の千年杉〜岳山山頂〜展望地(昼食)〜下山
所要時間:2〜2.5時間

交通アクセス:参考(JR)
 山陽線上り:宮島口8:02~五日市8:15~西広島8:24~新白島8:29 アストラムライン乗換8:41~大原9:07
 山陽線下り:西条7:54~中野東8:16~海田市8:23~広島8:35~新白島8:38 アストラムライン乗換8:49~祇園新橋北8:56~大町9:03~長楽寺9:12~大原9:16
 芸備線:下深井7:44~広島8:08 JR可部線乗換8:17~新白島8:20 アストラムライン乗換8:31~大原8:57
 可部線:可部8:29~大町8:44 アストラムライン乗換8:55~大原9:07
 呉線:【快速通勤ライナー】広7:47~呉7:57~矢野8:16~海田市8:21~広島8:27 JR山陽線乗換8:35~新白島8:38 アストラムライン乗換8:49~大原9:16
     天応7:52~坂8:04~向洋8:16 JR山陽線乗換8:27~新白島8:38 アストラムライン乗換8:49~大原9:16
【特記事項】
 ・久地の千年杉は、屋久島の縄文杉には及びませんが、劣らず風格もあり、広島の誇る立派な杉の大木です。
 ・登山口から千年杉まで30分余り登り、杉に挨拶したら、急登の山道を山頂へと登ります。
 ・山頂は展望がなく、そのまま久地方面に面した展望地へと歩き、市内や瀬戸内海の見える見晴らしの良い場所で早めの昼食となります。
 ・眺望を楽しみながらお昼を過ごし、下山します。
 ・少し物足りないかもしれませんが、千年杉に免じてお許し下さい。

【注意事項】
 ・こまめに水分を補給してください。
  水(必要量=体重×5×歩行時間)
  例:体重60kgの場合、60×5×2.5時間=0.75ℓ(目安)
 ・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
 ・当会は、広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事です。

担当:多田(090-9466-2212)

2025/04/09 (Wed) 17:32:23

燕山・志蕗山山行報告 - 吉岡

目的地:燕山(つばくろやま)(196m)・志蕗山(しろやま)(286m)(難易度:★★)
実施日:2025年 4月9日(水)
歩行時間:約5.2時間
歩行ルート:JR吉浦駅~八幡神社下グランド~燕山(南~北斜面)~バス路線道~高架下~志蕗山登山口~志蕗山頂上~下山~烏帽子岩山との分岐~中国自然歩道~鳴滝上~焼山・吉浦の峠道~JR吉浦駅
リーダー・担当:田中役員
参加者数 62名

概要: 素晴らしいお天気に恵まれ、気温もそこそこ上がりましたが、春の雰囲気だだよう気持ちの良い登り道と、足元の悪い厳しい登り道の両方を登るという山歩きを楽しむことができました。

 燕山の登山口からしばらくは、広く整備の効いた林道状態の道を行き、時々の海の展望を楽しみながら高度を上げます。本格的な山道に入っても、緩やかな傾斜の広い道を気分良く進みます。やがて、狭い燕山の山頂に到着しますが、展望もなく、早々に下山にかかります。
 結構急な歩きにくいところもありますが、順調に車道まで下り、志蕗山登山口に向かいます。

 志蕗山への登りは、海の見える明るい登りから始まります。色鮮やかな桃の花や、ミモザ、シャガなど、春の花々を楽しみつつ登ります。やがて、花開いたツツジたちを、登山道の両側に見ながらの気分浮き立つ登りとなります。しかし頂上直下の長く続く急登が、かなり厳しく、未だか未だかの我慢の登りとなりました。
 聞けば、下見隊の方々が、大変な思いをして小枝やつるを刈り取ったりの整備をしてくださったそうです。ありがたいことです。

 やや広めの志蕗山山頂広場に着き、所々に広がる展望を楽しみながらのランチタイムです。ついこの間までは、日の射す場所を取り合っていたのに、今日は、日陰を探しての陣取り合戦でした。

 もう後は下るだけと言う気分で山頂を後にしましたが、さにあらず、結構急な登りが続くピーク越えがありました。そして今度は、急な下りの連続となります。落ち葉で滑りやすい下り、何時ものことですから、皆さん慣れたもので、すいすいと下ります。車道に降り立ち、脇道を通ったり、車道に出たりして、吉浦駅に向かい、春の華やいだ雰囲気あり、厳しい上り下りありの、充実した山歩きを終えました。

 写真集はこちらです。
 https://photos.app.goo.gl/WBGCz5sovAukQ2Lt8
 
 
2025/04/08 (Tue) 16:04:46

明日(4/9)「燕山・志蕗山」山行は実施します - 西原

明日(4/9)「燕山・志蕗山」山行は実施します。
NHKの天気予報によれば、
明日の呉市は、「晴れ」、最高気温は20℃、最低気温10℃、降水確率10%です。
こまめな水分補給をお願いします。
名札を忘れずに参加してください。

集合:吉浦駅  9時

リーダー・呉地区役員:田中(090-5376-4813)