定例山行の日程、運営方針などは、こちら=>坂歩こう会のページをご覧ください。
過去の記事は、こちら=>2022年3月以前のBBSをご覧ください。 坂歩こう会の歌(YouTube)

スマホでご覧になるときは、画面右上の PC と書かれているボタンをタップすると見やすくなります。また、画像を見たいときは、画像をタップしてください
2025/10/09 (Thu) 10:04:31

第367回「坂歩こう会」山行のご案内 - 岡

目的地:螺山(にしやま)(474m) 広島市安佐北区(難易度:★★)
実施日:2025年10月 15日(水)
集合:JR可部線 あき亀山駅 9時00分
所要時間:約3時間

ルート:JRあき亀山駅、安佐市民病院前~亀山南第五公園(朝会・体操)~茶臼山、螺山分岐~林道~龍の水場登山口~尾根~螺山山頂(昼食)~下山~勝木台団地、虹山団地分岐~湯の山霊水広場(解散)~虹山団地~虹山団地中バス停~JR可部駅

※ 虹山団地中バス停時刻表(広島交通広島駅行き):13:24 13:54 14:24 14:54 

交通アクセス:(参考)JR
可部線:広島8:02―横川8:10―大町8:29―可部8:47―あき亀山8:52
山陽本線上り:宮島口7:37―五日市7:50―横川8:01(乗換)
山陽本線下り:西条7:03―瀬野7:21―海田市7:32―広島7:43(乗換)
呉線:広6:48―呉7:06―天応7:18―坂7:30―海田市7:38―広島7:48(乗換)
芸備線:下深川7:33―広島7:57(乗換)

【特記事項】
・ちゅうごく山歩きには、市街地から望む螺山がまるで巻き貝のからのらせんの
 ようにとがっていると山名の由来なのか想像的に書かれています。

【注意事項】
・こまめな水分補給をお願いします。
水(必要量=体重×5×歩行時間)
    例:体重60㎏の場合、60×5×3時間=1ℓ(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・当会は、広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事になります。

リーダー・安佐南区・安佐北区担当役員: 岡(090-2292-3666)
2025/10/08 (Wed) 17:41:20

八畳岩・市原山・大迫山山行報告 - 吉岡

目的地:八畳岩(380m)・市原山(461m)・大迫山(446m) 呉市(難易度:★★)
実施日:2025年10月 8日(水)
ルート:呉駅前バス停~松ヶ丘団地バス停~心優堂前~公園(朝会・体操)~八畳岩登口~八畳岩~尾根道~市原山~大迫山(昼食)~下山~神山登山口~公園~辰川バス停
活動時間:4時間(含昼食・休憩)
参加人数:52名(新参加1名)
担 当・リーダー:田中役員

概要: 松ヶ丘第三公園から車道を登ったところの、八畳岩登山口から山道に入りますと、のっけから、かなり急登が始まります。ほとんど平坦部はありません。目の前の急斜面を、ただひたすら登ります。高度差、約180mの急斜面を登る厳しさに耐えて八畳岩に登り切り、眺める大展望。これ以上の爽快感はありません。

 しばらく、緩斜面の道を行くうちに、またまた市原山への急登が待っていました。展望の全くない樹林帯の中を、目の前の急斜面の道を登り続けます。ようやく緩斜面の道に到着し、歩を進めて行くうちに、単なる通過点のような市原山に到着。達成感があるような、無いような、そんな感じで通過します。

 大迫山への道のりは、穏やかなアップダウンの道が続き、いつものようにおしゃべりしているうちに、鉄塔広場の山頂に到着、ここで、待ちに待った昼食タイムです。

 所々急ではありますが、歩き易い下山路を神山登山口に下り、長く感じた舗道を公園まで下って、解散式を行いました。ここからさらに下った辰川バス停で、バス組と、呉駅まで歩き通す組に分かれ、それぞれの帰路につきました。

 急斜面の続く厳しい登りと、緩斜面のアップダウンが続く道、そして、八畳岩での大展望。厳しかったけれど、蒸し暑かったけれど、なぜかさわやかな感じが残る山行となりました。

 写真集はこちらです。
 https://photos.app.goo.gl/umQxfdFaRbySo92V9
 
2025/10/07 (Tue) 15:28:08

明日(10/8)「八畳岩・市原山・大迫山」山行は実施します - 西原

明日(10/8)「八畳岩・市原山・大迫山」山行は実施します。
NHKの天気予報によれば、
明日の呉市は「曇りのち夕方から晴れ」、最高気温は28℃、最低気温22℃、降水確率20%です。
名札をお忘れなく!

集合:JR呉駅 9:20

リーダー・呉地区役員:田中(090-5376-4813)
2025/10/02 (Thu) 15:12:02

質問 - 青野陽治

9/30のは府中の揚倉山運動公園で無いですか?警察学校二回見ました。その後は?金輪島のはいつ有りましたか?又して下さい。宜しく御願い致します。
2025/10/02 (Thu) 16:12:28
Re: 質問 - 吉岡
 9/30の山行では、揚倉山運動公園には立ち寄りませんでした。
 警察学校、金輪島への山行計画は今のところありませんので、ご了承ください。
2025/10/02 (Thu) 11:09:02

第366回「坂歩こう会」山行のご案内 - 西原

目的地:八畳岩(380m)・市原山(461m)・大迫山(446m) 呉市(難易度:★★)
実施日:2025年10月 8日(水)
集合:JR呉線 呉駅 9時20分
所要時間:約4時間

ルート:呉駅前バス停#① 広電バス 9:30 or 9:40~松ヶ丘団地バス停下車(焼山 昭和市民センター・北原方面行き)~心優堂前~公園(朝会・体操)~八畳岩登口~八畳岩~尾根道~市原山~大迫山(昼食)~下山~神山登山口~公園~辰川バス停 or  徒歩 ~呉駅

※ 辰川バス停時刻表(呉駅前行き):13:32 14:02 14:32 15:02

交通アクセス:(参考)JR
可部線(直通)―呉線:可部7:22―緑井7:35―横川7:53―広島8:05―海田市8:20―矢野8:24―天応8:53―吉浦8:59―呉9:05
山陽本線上り:宮島口7:22―五日市7:35―横川7:49―広島7:54(乗換)
山陽本線下り:西条7:40―瀬野7:58―海田市8:08(乗換)
呉線:広8:57―呉9:07
芸備線:下深川7:33―広島7:57(乗換)

【特記事項】
・八畳岩は、3つのピークをもつ岩塊で、360度の素晴らしい展望が開けています。
・市原山は、木立に囲まれて展望はありませんが、中国自然歩道の一部として整備されている快適な尾根道が特徴です。

【注意事項】
・こまめな水分補給をお願いします。
水(必要量=体重×5×歩行時間)
    例:体重60㎏の場合、60×5×4時間=1.20ℓ(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・当会は、広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事になります。

リーダー・呉地区担当役員: 田中 (090-5376-4813)
2025/10/01 (Wed) 17:26:01

揚倉山・茶臼山山行報告 - 吉岡

目的地:揚倉山(282m)・茶臼山(271m)(難易度:★☆)
実施日:2025年10月1日
歩行ルート:R海田市駅~岩滝神社~頂上広場~岩滝山(192m)~送電鉄塔~甲越峠~揚倉山~茶臼山~林道下山口~揚倉山登山口~府中ニュータウン上バス停
活動時間:4時間(含昼食・休憩)
参加人数:65名
担 当:西原役員 リーダー:新谷さん

概要: からっとした、秋を感じさせる好天気に恵まれ、岩滝山を含めて、三座の山を気持ちよく縦走することができました。

 岩滝山への登りは、岩滝神社に向かう墓所の中のきつい傾斜の階段の登りから始まり、神社にお参りした後の階段・急傾斜の登りへと続き、楽な登りではありませんでしたが、登るにつれて、背後に広がる広島湾周りの展望が素晴らしく、一気に頂上広場に登り切ります。
 一息入れて、岩滝山頂上を通過し、平和な樹林帯の道を進みますが、やがて、極めて厳しい急登が待っていました。ここも、皆さん難なくこなします。そして、甲越峠へ下り切る最後のロープ頼りの急降下では、慎重に足を運び、無事、峠に降り立ちました。

 甲越峠からも、揚倉山への登りが続きますが、それほどの負荷の感じられない登りですので、元気に山頂に登り切りました。展望の広がる山頂で、多くの人が、日陰を求めて陣取り、ランチタイムです。広島湾。広島市街地を見下ろし、遠くに県西部の山並みを望み、適度に吹く風を受け、楽しいひと時となりました。

 ほとんど高度を下げずに、一登りで三座目の茶臼山に到着です。ほぼ通過点のような山頂を後にし、歩き易い下り道を進み、車道へと降り立ちました。あとは車道歩きで、府中ハイム第3児童遊園へ。ここで解散式を行い、近くのバス停から広島駅方面へ向かう人、徒歩でJR駅方面に向かう人に分かれ、それぞれの帰路につきました。
 三座の山を、登ったり、下ったりの山歩きでしたが、秋の気配を色濃く感じ、気分良く歩けた一日となりました。

 写真集はこちらです。
 https://photos.app.goo.gl/JNoLAK5hS2FNqhNL7
 
2025/09/30 (Tue) 15:26:57

明日(10/1)「揚倉山・茶臼山」山行は実施します - 西原

明日(10/1)「揚倉山・茶臼山」山行は実施します。
NHKの天気予報によれば、
明日の安芸郡海田町は「晴れ」、最高気温は27℃、最低気温19℃、降水確率10%です。
揚倉山頂上からの素晴らしい眺望が期待できそうです。
名札をお忘れなく!

集合:JR海田市駅 8:50

リーダー:新谷辰彦さん
安芸地区担当:西原(090-9731-7478)
2025/09/25 (Thu) 11:46:53

第365回「坂歩こう会」山行のご案内 - 西原

目的地:揚倉山(あげくらやま)(282m)・茶臼山(ちゃうすやま)(271m)(難易度:★☆)
実施日:2025年10月 1日(水)
集合:JR山陽本線 海田市駅 8時50分
所要時間:約3.5時間

歩行ルート:JR海田市駅~岩滝神社(朝会・体操)~頂上広場~岩滝山(192m)~送電鉄塔~甲越(こうごえ)峠~揚倉山(昼食)~茶臼山~林道下山口~揚倉山登山口~遊園地(解散)~府中ニュータウン上バス停 ~ 天神川駅北 ・ 広島駅(八丁堀経由)県庁・市役所ゆき

帰りのバス時刻表(広電): 府中ニュータウン上バス停(始発なので全員乗車可能)
13:31  13:56 14:05  14:41

交通アクセス:JR(参考)
山陽本線上り:宮島口8:02―五日市8:15―横川8:28―広島8:36―海田市8:46
山陽本線下り:西条8:12―瀬野8:30―海田市8:41
可部線:可部7:46―緑井8:00―横川8:19―広島8:25(乗換)
芸備線:下深川8:06―広島8:30(乗換)
呉線:広7:52―呉8:03-天応8:15―呉ポートピア8:18―矢野8:32―海田市8:35

【特記事項】
・揚倉山の頂上からは、広島市や広島湾、北の呉娑々宇山が一望でき、素晴らしい眺望が期待できます。 また、この山は阿計玖羅(あけくら)城跡として知られ、府中町にはかつて安芸国府が置かれており、城は国府へ越える官道を守っていたと言われています。

【注意事項】
・名札を必ず付けてください。
・各自できる範囲で、マダニおよびスズメバチ対策をお願いします。
・登山中、こまめに水分補給をお願いします。
水(必要量=体重×5×歩行時間)
例:体重60㎏の場合、60×5×3.5時間=1.05ℓ(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・当会は、広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事になります。

今回のリーダーは、新谷辰彦 さんです。 皆さんご協力をよろしくお願いします。
安芸地区担当:西原(090-9731-7478)
2025/09/24 (Wed) 17:42:46

白鳥山・松子山山行報告 - 吉岡

目的地:白鳥山(453m)・松子山(524m)(難易度★★)
実施日:2025年9月24日(水)
歩行ルート:JR西高屋駅~白鳥神社参道入り口~白鳥山山頂(神社)~松子山~東西条小学校~(国分寺)~JR西条駅
活動時間:4時間30分(含昼食・休憩)
参加人数:52名
担 当・リーダー:池田役員

概要: 曇り空でしたけど、時折日が射し、明るい一日となりました。弱いながら風も吹いてくれて、気温も低めでしたので、汗はかきましたが、歩き易い山歩きを楽しむことができました。

 白鳥神社参道の山道に入りましても、傾斜の緩い、幅広の良く整備された道を、しばらく登ります。やがて急登が続く道となりますが、つづら折りの歩き易い道ですので、ぐんぐん高度を上げます。鳥居をくぐり、もう一息の登りをこなし、頂上の白鳥神社に登り切りました。

 白鳥神社を囲むように、あちこちに陣取り、昼食タイムです。ここまで、それほど過酷な行程ではありませんでしたので、余裕をもって、ランチタイムを楽しむことができました。

 昼食後は松子山に向かいます。一旦、わずかに高度を下げますが、松子山への登りに入ります。しかし、標高差は、約80mですので、余裕で松子山山頂に到着です。展望の開けていない山頂で一休みして、あとは、ほぼ下るだけ。とは言え、里までの道のりはかなりありますので、まだかまだかの下りになります。しかし、傾斜の緩い、樹間に里を望みながらの尾根歩きでしたので、気持ちの良い山歩きを楽しむことができました。

 東西条小学校裏に下り切り、解散の集会を終え、国分寺に立ち寄る人と、それ以外の人とに分かれてJR西条駅に向かい、今日の山歩きを終えました。秋が近づき大分歩き易くなり、厳しい行程でもありませんでしたので、余裕を持った山歩を楽しむことができました。

 写真集はこちらです。
 https://photos.app.goo.gl/iAVm64F6PPraVLZz8
 
2025/09/23 (Tue) 15:21:12

明日(9/24)「白鳥山・松子山」山行は実施します - 池田

明日(9/24)「白鳥山・松子山」山行は実施します。
NHKの天気予報によれば、
明日の東広島市は「曇り」、最高気温は28℃、最低気温19℃、降水確率40%です。
お天気が不安定です。雨具をお持ちください。
名札をつけてください。

集合:JR西高屋駅 10:10

リーダー・担当:池田(080-6313-3984)