目的地:立石山(たていしやま)(500m)・藤ヶ丸山(ふじがまるやま)(665m)・高城山(たかじょうやま)(496m)(難易度:★★★)
実施日:2025年11月 5日(水)
ルート:JR瀬野駅北口(バス)~みどり坂第七公園前下車~みつぎ登山口~ミノコージ峠~立石山~藤ヶ丸林道~立石展望台~藤ヶ丸登山口~藤ヶ丸山頂上~水越峠~高城山~343m峰~みどり登山口~JR瀬野駅
歩行時間: 約7時間(含休憩・昼食時間)
参加人数: 67名(含新参加1名)
担 当・リーダー:西原役員
概 要: 曇り空でしたが、だんだんと明るくなり、心地よい冷気も吹いてくれて、絶好の登山日和となりました。コースはほぼ樹林帯の中の道の上り下りで、超急な登りと下りが続く三座を縦走する厳しいものでしたが、皆さん元気よく歩き通しました。
みつぎ登山口からミノコージ峠への上りは、途中の大古場前後の平坦地を除けば、ほぼ急登続きで、大変厳しいものでしたが、一部を除けば歩き易い登山道のお陰もあり、順調に高度を上げていきます。しかし、この後の、いくつもの急斜面の登りに比べれば、まだまだ、序章にすぎませんでした。
ミノコージ峠からは、アップダウンの続く尾根歩きで立石山に至ります。ちょっとした急登を登り切ったところの通過点のような山頂で一休みする間もなく、藤ヶ丸山を目指します。ここからも、いくつもの小ピークを越え、時々現れる急斜面の登りをこなし、緑化公園への分岐まで大きく高度を下げたりして、527mピークに至ります。ここから、大きな藤ヶ丸山を前方にちらちら見ながら高度を下げ、一旦林道の車道に出ます。近くの立石展望台で展望を楽しみながらの一休みです。
丸太の急階段から始まる藤ヶ丸山への登りは、高度差約160m。急登に次ぐ急登にあえぎます。しかし、厳しさ覚悟で参加されているメンバーはへこたれません。むしろこの厳しさを楽しんでいるかのように登り続けます。そして、登ってしまえば、いつものように、競って場所を確保し、楽しいランチタイムです。山頂に近づくにつれ、色づいたもみじが迎えてくれ、色づき始めたもみじの下のランチタイムとなりました。
水越峠への下りは、所々超急な斜面の下りがあり、集中を切らさないようにと神経を使いながらの下りとなりました。そして、峠から高城山への登りもまた厳しいものでした。緩やかな登りで始まりますが、蓮華寺山から続いてくる稜線に出る手前と、高城山山頂手前の急斜面の登りは、これまた急で、これが最後の上りだと、行く手を見上げながら、まだかまだかの登りとなりました。
一方に展望の開けた高城山山頂で、達成感に包まれながら一休みし、まだまだ元気に下りにかかります。最後の下りとは言え、一旦少し高度を上げたりしながら、長い長い下りとなります。時々足元の悪い急こう配の下りに悩まされたりしましたが、何とか車道に降り立った時は、本当にほっとしました。
あとは普通に歩くだけ、JR瀬野駅へは、ビクトリーロードと言うには大げさですが、7時間を超える厳しい縦走を終え、大きな充実感と満足感に包まれた帰路になりました。
写真集はこちらです。
https://photos.app.goo.gl/AZGTvZvQbQZj5Cye7