定例山行の日程、運営方針などは、こちら=>坂歩こう会のページをご覧ください。
過去の記事は、こちら=>2022年3月以前のBBSをご覧ください。 坂歩こう会の歌(YouTube)

スマホでご覧になるときは、画面右上の PC と書かれているボタンをタップすると見やすくなります。また、画像を見たいときは、画像をタップしてください
2025/11/20 (Thu) 11:00:00

第373回「鈴ヶ峰・鬼ヶ城山」山行のご案内 - 甲田

目 的 地: 鈴ヶ峰西峰(320)・鈴ヶ峰(312)・鬼ヶ城山(282) (難易度:★☆)
実 施 日: 2025年11月26日(水)
集合場所: JR五日市駅北口 又は八幡東第二公園(生協さえき病院隣)
集合時間: 午前8時50分  (八幡東第二公園 9:20現地集合可)
 (注)JR五日市駅北口9:05発「山田団地行」広電バスに乗車し
    「中地」停留所で下車します。(運賃230円 途中乗車も可)
    参加人数が多く見込まれる場合は、8:55発「彩が丘団地行」
    広電バスも利用します。(運賃240円)
    このバス乗車の方は、「城山」停留所(9:07着)から八幡東第二公園
    まで、約1.3Kmを歩いて移動していだだきます。
    JR列車の遅延等により、このバスに乗車できなかった方は
    残念ながら案内できませんので悪しからずご了承願います。
歩行時間: 約3時間30分 (約6.5km)
交通アクセス: (JR)
  山陽本線(下り):西条7:40-中野東8:02-海田市8:09-広島8:21-横川8:27
           -西広島8:30-8:37五日市
  可 部 線:可部7:46-緑井8:00-8:16横川   (乗換)8:27-8:37五日市
  芸 備 線:下深川7:44-8:08広島   (乗換))8:13-8:30五日市
  呉   線:広7:17-呉7:27-天応7:40-坂7:56-矢野8:00-8:14広島
                        (乗換)8:21-8:37五日市
歩行ルート: 八幡東第二公園(トイレ有)~中地登山口~瀬戸の丘(205ピーク)
       ~鈴ヶ峰西峰~鈴ヶ峰(昼食)~観もみじBコース~「鈴峯」石碑
       ~道行地蔵~鬼ヶ城山~美鈴恵みの森「椿谷」~美鈴モール前バス停
       ※バスセンター・己斐方面(ほぼ20分間隔) 新井口駅方面(14:22)
【特記事項】
・今回は吉岡会長が中心となって整備されている「観もみじコース」を案内します。このコースは元々道があったようですが、近年は笹で覆われ誰一人歩くこともできない藪状態となっていました。そこで2021年1月コロナ禍の最中、多くの皆さんに鈴ヶ峰の紅葉を観て楽しんでもらおうと、もみじコースの復活を目指して一人で笹刈りから始められ、以来、地元の方々とともに整備し続けておられます。この観もみじコース一帯には「いろはもみじ」の大木がたくさんあり、見ごろは12月初旬で、紅葉真っ盛りの頃は見応えがあります。
【注意事項】
・お互いに名前が分かるよう「名札」を付けましょう。
・草花の採取は厳禁です。ゴミは各自持ち帰りましょう。
・この例会は、広島市、府中町、海田町の「いきいきポイント」対象行事です。

  リーダー:西地区担当 甲田 (090-7501-1606)


2025/11/19 (Wed) 17:48:04

福王寺山山行報告 - 吉岡

目的地:福王寺山(496m)・広島市安佐北区 (難易度:★★)
実施日:2025年 11月19日(水)
ルート:JR河戸帆待川駅~福王寺口交差点~不動坂~展望台~尾根~福王寺駐車場~仁王門~福王寺境内~金亀池(きんきいけ)~三鬼堂~福王寺山山頂~福王寺駐車場~観音坂分岐~12丁車道~観音坂~原爆測定の落下傘の地~福王寺観音坂しるべ石~中大毛寺バス停~可部駅
歩行時間: 約5時間(含休憩・昼食時間)
参加人数: 62名(含新参加2名)
担 当・リーダー:岡役員

概 要: 好天気に恵まれ、風も無く、気温が低い割には寒い思いをせずに、楽しい山歩きとなりました。
 
 登山口までの約30分の車道歩きは、特に後半の傾斜がきつく、導入部としては厳しいものでした。山道に入りましても、広く歩き易い道でしたので、順調に高度を稼ぎますが、なかなか厳しいものでした。約350mの高度差を登ったところの展望台で、白木山を見上げ可部の町を見下ろし、しばしの休憩です。

 厳しい登りはまだまだ続きます。急登の後、尾根筋を詰め、参拝者用駐車場へ。さらに、石段の道を福王寺に向かいます。仁王門をくぐり、最後の長い階段を登り詰めると、紅葉の木々に彩られた福王寺に到着です。大きな燈明杉を仰ぎ、お寺にお参りし、高所に立つお寺の雰囲気に浸っての休憩です。

 神秘な雰囲気の金亀池を一周し、山道を一登りして福王寺山山頂に到着です。遠く宮島弥山を含む山々の展望を楽しみながら、いつものように楽しいランチタイムを取りました。下りは、駐車場から、観音坂を経由して、中大毛寺バス停に下り、バスで可部駅に向かいましたが、多くの人が、あき亀山駅や河戸帆待川駅まで歩き、帰路につきました。

 高所に佇むお寺さんにお参りし、たくさんの石仏さんの見守る道を歩いて山頂を極め、色づき始めた紅葉の木々の下を上り下りして、雰囲気満点の秋を楽しめた山歩きとなりました。

 写真集はこちらです。撮影は甲田役員にお願いしました。
 https://photos.app.goo.gl/Scus7jcuXzCb6dZG7
 
2025/11/18 (Tue) 13:40:53

明日(11/19)「福王寺山」山行は実施します - 岡

明日(11/19)「福王寺山」山行は実施します。
NHKの天気予報によれば、
明日の安佐北区は「晴れ時々曇り」、最高気温は15℃、最低気温5℃、降水確率20%です。
会則の運営方針で、名札を身につけることに改定されました(以前は推奨)ので遵守してください。

集合:JR可部線河戸帆待川駅 9:00

担当・リーダー:岡(090-2292-3666)
2025/11/13 (Thu) 09:46:29

第372回「坂歩こう会」山行のご案内 - 岡

目的地:福王寺山(496m)・広島市安佐北区 (難易度:★★)
実施日:2025年 11月19日(水)
集合:JR可部線 河戸帆待川駅 9時00分
所要時間:約4時間

ルート:JR河戸帆待川駅~八坂神社~福王寺口交差点~可部第5公園~不動坂~展望台~尾根~福王寺駐車場~仁王門~福王寺境内~金亀池(きんきいけ)~三鬼堂~福王寺山山頂(昼食)下山~福王寺駐車場~観音坂分岐~12丁車道~観音坂~原爆測定の落下傘の地~福王寺観音坂しるべ石~亀山小学校~中大毛寺バス停~可部駅

【帰りのバス】時刻表(広島交通)
中大毛寺バス停(可部駅行き):14:21、15:12、15:21
中大毛寺バス停(可部駅経由広島駅行き):14:26、14:56

交通アクセス:(参考)JR
可部線下り:広島8::02―横川8:10―大町8:31―可部8:47―河戸帆待川8:49
山陽本線上り:宮島口7:37―五日市7:50―横川8:01(可部線乗換)8:10
山陽本線下り:西条7:14―瀬野7:32―海田市8:43―広島7:54(可部線乗換)8:02
呉線:広6:35―呉6:48―天応7:04―呉ポートピア7:06―矢野7:23-海田市7:27-広島7:38(可部線乗換)8:02
芸備線:下深川7:33―広島7:57(可部線乗換)8:02

【特記事項】
・福王寺は、平安時代(828年)に弘法大師空海によって開基されたと伝わるお寺で「安芸の高野山」とも呼ばれる真言宗の古刹です。参道だけに道標類も良く整備されています。

【注意事項】
・会則の運営方針で、名札を身に付けることに改定されました(以前は推奨)ので遵守してください。
・登山中、こまめに水分補給をしましょう。
 水(必要量=体重×5×歩行時間)
   例:体重60㎏の場合、60×5×4時間=1.2ℓ(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・当会は、広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事になります。
リーダー・安佐南区、北区役員: 岡 (090-2292-3666)
2025/11/12 (Wed) 19:21:47

休山・三津峰山山行報告 - 吉岡

目的地:休山(497m)・三津峰山(380m) 呉市 (難易度:★★)
実施日:2025年 11月12日(水)
歩行時間:6時間(含休憩・食事時間)
歩行ルート:JR呉駅~市民広場~宮原1丁目登り口~休山頂上~高天原神社~大入・冠埼の分岐~尾根道~三津峰山~東屋~警固屋方面との分岐~高烏山登り口~堡塁跡~高烏山~平清盛像~赤手摺道~公園~車道~みはらし荘前~鍋桟橋バス停
参加人数:53名
担 当・リーダー:田中役員

概要: 曇り空ながら、歩き易い気温に助けられ、長い行程の山歩きを楽しむことができました。

 呉駅から中央市街地を抜けると、傾斜のきつい車道登りが続き、少々消耗するアルバイトとなりました。登山口からは、一部の平坦な道を除き、急登の連続となります。ひたすら登り続け、全員が作り出す列は一本の糸のように乱れず、順調に休山山頂に到着です。
 休山の展望台で、展望を楽しみながらのランチタイムを取り、まだまだ続く音戸までの山歩きに出発です。高天原神社までは、アップダウンを繰り返しながら進みますが、そのほとんどは、段差の大きな丸太階段の下りとなります。

 ここから、三峰山、高鳥山、平清盛像へは、アップダウンを繰り返す、長い長い道のりでしたが、それほど大きな登りでなかったことと、左右の樹間からの展望が楽しめたことで、おしゃべりも弾む楽しいものとなりました。

 平清盛像の背から高台に出ますと、眼下に音戸の瀬戸とそれに続く海が見下ろせ、その素晴らしさに、長歩きの疲れも吹き飛ぶと言うものでした。
 清盛像を背に下りにかかり、なかなか近づかない海岸線・バス停に、ようやくたどり着いたときは、ほっとするとともに、長かった一日を振り返り、バラエティーに富んだ山歩きを終えました。

 写真集はこちらです。後半の撮影は河村さんにお願いいたしました。
 https://photos.app.goo.gl/cFt5qPtpnuMVQEAx5
 
2025/11/11 (Tue) 14:54:48

明日(11/12)「休山・三津峰山」山行は実施します - 西原

明日(11/12)「休山・三津峰山」山行は実施します。
NHKの天気予報によれば、
明日の呉市は「晴れのち曇り」、最高気温は17℃、最低気温12℃、降水確率0%です。
会則の運営方針で、名札を身につけることに改定されました(以前は推奨)ので遵守してください。

集合:JR呉駅 9:20

担当・リーダー:田中(090-5376-4813)
2025/11/06 (Thu) 11:45:47

第371回「坂歩こう会」山行のご案内 - 西原

目的地:休山(497m)・三津峰山(380m) 呉市 (難易度:★★)
実施日:2025年 11月12日(水)
集合:JR呉線 呉駅 9時20分
所要時間:約5時間

ルート:JR呉駅~市民広場~宮原1丁目登り口~休山頂上(昼食)下山~高天原神社~大入・冠埼の分岐~尾根道~三津峰山~東屋~警固屋方面との分岐~車道へ下る~高烏山登り口~堡塁跡~~高烏山~平清盛像(解散)~赤手摺道~公園~車道~(見晴町)~みはらし荘前~鍋桟橋バス停

【帰りのバス】時刻表(広電)
鍋桟橋バス停(海沿い昭和町経由):16:00、16:25➡呉駅前(18分)
鍋桟橋バス停(宮原線経由):15:43、16:03、16:23➡呉駅前(28分)
(参考)警固屋中学校バス停:15:55、16:20 ➡呉駅前(23分)
(参考)JR呉駅上り・下り共に 16:26(普通)

交通アクセス:(参考)JR
可部線(直通)―呉線:可部7:22―緑井7:35―横川7:53―広島8:05―海田市8:20―矢野8:24―呉ポートピア8:47―天応8:53―吉浦8:59―呉9:05
山陽本線上り:宮島口7:22―五日市7:35―横川7:47(呉線乗換)7:53
山陽本線下り:西条7:40―瀬野7:58―海田市8:08(呉線乗換)8:20
呉線:広8:57―呉9:07
芸備線:下深川7:33―広島7:57(呉線乗換)8:05

【特記事項】
・休山頂上の展望台からは、北西に呉湾を経て江田島の古鷹山、北東に灰ヶ峰、東に広町をまたいで野呂山、南には瀬戸内の島々が美しい。

【注意事項】
・会則の運営方針で、名札を身に付けることに改定されました(以前は推奨)ので遵守してください。
・登山中、こまめに水分補給をしましょう。
水(必要量=体重×5×歩行時間)
   例:体重60㎏の場合、60×5×5時間=1.5ℓ(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・当会は、広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事になります。
リーダー・呉地区役員: 田中 (090-5376-4813)
2025/11/05 (Wed) 19:29:44

立石山・藤ヶ丸山・高城山山行報告 - 吉岡

目的地:立石山(たていしやま)(500m)・藤ヶ丸山(ふじがまるやま)(665m)・高城山(たかじょうやま)(496m)(難易度:★★★)
実施日:2025年11月 5日(水)
ルート:JR瀬野駅北口(バス)~みどり坂第七公園前下車~みつぎ登山口~ミノコージ峠~立石山~藤ヶ丸林道~立石展望台~藤ヶ丸登山口~藤ヶ丸山頂上~水越峠~高城山~343m峰~みどり登山口~JR瀬野駅
歩行時間: 約7時間(含休憩・昼食時間)
参加人数: 67名(含新参加1名)
担 当・リーダー:西原役員

概 要: 曇り空でしたが、だんだんと明るくなり、心地よい冷気も吹いてくれて、絶好の登山日和となりました。コースはほぼ樹林帯の中の道の上り下りで、超急な登りと下りが続く三座を縦走する厳しいものでしたが、皆さん元気よく歩き通しました。

 みつぎ登山口からミノコージ峠への上りは、途中の大古場前後の平坦地を除けば、ほぼ急登続きで、大変厳しいものでしたが、一部を除けば歩き易い登山道のお陰もあり、順調に高度を上げていきます。しかし、この後の、いくつもの急斜面の登りに比べれば、まだまだ、序章にすぎませんでした。

 ミノコージ峠からは、アップダウンの続く尾根歩きで立石山に至ります。ちょっとした急登を登り切ったところの通過点のような山頂で一休みする間もなく、藤ヶ丸山を目指します。ここからも、いくつもの小ピークを越え、時々現れる急斜面の登りをこなし、緑化公園への分岐まで大きく高度を下げたりして、527mピークに至ります。ここから、大きな藤ヶ丸山を前方にちらちら見ながら高度を下げ、一旦林道の車道に出ます。近くの立石展望台で展望を楽しみながらの一休みです。

 丸太の急階段から始まる藤ヶ丸山への登りは、高度差約160m。急登に次ぐ急登にあえぎます。しかし、厳しさ覚悟で参加されているメンバーはへこたれません。むしろこの厳しさを楽しんでいるかのように登り続けます。そして、登ってしまえば、いつものように、競って場所を確保し、楽しいランチタイムです。山頂に近づくにつれ、色づいたもみじが迎えてくれ、色づき始めたもみじの下のランチタイムとなりました。

 水越峠への下りは、所々超急な斜面の下りがあり、集中を切らさないようにと神経を使いながらの下りとなりました。そして、峠から高城山への登りもまた厳しいものでした。緩やかな登りで始まりますが、蓮華寺山から続いてくる稜線に出る手前と、高城山山頂手前の急斜面の登りは、これまた急で、これが最後の上りだと、行く手を見上げながら、まだかまだかの登りとなりました。

 一方に展望の開けた高城山山頂で、達成感に包まれながら一休みし、まだまだ元気に下りにかかります。最後の下りとは言え、一旦少し高度を上げたりしながら、長い長い下りとなります。時々足元の悪い急こう配の下りに悩まされたりしましたが、何とか車道に降り立った時は、本当にほっとしました。

 あとは普通に歩くだけ、JR瀬野駅へは、ビクトリーロードと言うには大げさですが、7時間を超える厳しい縦走を終え、大きな充実感と満足感に包まれた帰路になりました。

 写真集はこちらです。
 https://photos.app.goo.gl/AZGTvZvQbQZj5Cye7

 
2025/11/04 (Tue) 14:31:19

明日(11/5)「立石山・藤ヶ丸山・高城山」山行は実施します - 西原

明日(11/5)「立石山・藤ヶ丸山・高城山」山行は実施します。(★★★)
NHKの天気予報によれば、
明日の安芸区は「晴れ時々曇り」、最高気温は19℃、最低気温6℃、降水確率10%です。
会則の運営方針で、名札を身につけることに改定されました(以前は推奨)ので遵守してください。

集合:JR瀬野駅北口 8:50

担当・リーダー:西原(090-9731-7478)
2025/10/30 (Thu) 22:56:27

坂歩こう会運営方針の改定について - 中丸

いつも、当会の運営にご協力いただき、ありがとうございます。
この度、緊急時の迅速な対応に資するため、役員相談の上、下記の通り改定しましたので、お知らせします。 

  記

「当会の会員は、当会行事参加に当たっては名札を身に付けること。」

これまで、「名札を付けることを推奨する」としておりましたが、付けることを原則とします。
皆様のご協力をお願いします。