定例山行の日程、運営方針などは、こちら=>坂歩こう会のページをご覧ください。
過去の記事は、こちら=>2022年3月以前のBBSをご覧ください。 坂歩こう会の歌(YouTube)

スマホでご覧になるときは、画面右上の PC と書かれているボタンをタップすると見やすくなります。また、画像を見たいときは、画像をタップしてください
2025/05/20 (Tue) 14:20:38

明日(5/21)「鎌倉寺山」山行は中止します_岡 - 岡 秀昭 New

明日(5/21)「鎌倉寺山」山行は天気予報より中止と致します。
NHKの天気予報では昼から雨模様で、下山を急ぐ等で参加者皆様の安全確保を考えて中止とさせて頂きます。
皆様のご理解の程よろしくお願い致します。
リーダー:安佐南区:安佐北区担当役員 岡(090-2292-3666)
2025/05/19 (Mon) 17:31:48

岩船岳山行実施予定日は、26日(月)とします - 吉岡 New

 特別山行「岩船岳」の実施予定日は、全ての天気予報が晴れを告げている「26日(月)」とします。
 ただ、水。木、土、日の予報で雨マークがついているものが多いので、状況によっては、渡渉が数か所ある海岸線に下るルートを回避し、尾根道ピストンのルートに変更する場合があることを、ご承知おきください。
 なお、例会と同様、前日に実施、中止の案内をNET板にてお知らせします。

 集合場所は、宮島桟橋:8:30、です。遅くとも、8:10(JR)のフェリーにお乗りください。
 途中には水場がありませんので、十分な水分の携帯を心がけてください。
 長丁場ではありますが、宮島奥深くの山歩きを楽しみたい方の参加をお待ちしています。

 
 
2025/05/15 (Thu) 07:33:49

第346回「坂歩こう会」山行のご案内 - 岡

目的地:鎌倉寺山(613m)(難易度★★★)
実施日:2025年5月21日(水)
集合:JR芸備線志和口駅 9:20
歩行時間:約5時間
歩行ルート:JR志和口駅〜登山口駐車場〜3合目〜7合目〜十字路分岐〜鎌倉寺山〜十字路分岐〜7合目〜3合目〜登山口駐車場〜JR志和口駅

交通アクセス:JR(参考)
 芸備線:広島7:58━下深川8:42━志和口9:14
 山陽本線上り:宮島口7:12━五日市7:25━広島7:43(乗換)7:58
 山陽本線下り:西条7:03━瀬野7:20━海田市7:31━広島7:43(乗換)7:58
 呉線:広6:48━呉7:06━矢野7:34━海田市7:38━広島7:48(乗換)7:58
 可部線:可部6:58━大町7:16━横川7:33━広島7:38(乗換)7:58

【特記事項】
鎌倉寺山は山名の通り、古く鎌倉時代に天台宗寺院として建立され、江戸時代には観音霊場18番札所として信仰を集めたと伝えられています。
特に今のシーズンはシャクナゲの花が見頃です。

【注意事項】
・ICOCAは使用できませんので各駅で切符を購入して乗車してください。帰りも志和口駅で購入願います。
・登山口駐車場は6〜7台位の駐車が出来ます。
車で来られた方はJR組が来る迄お待ち願います。
・帰りの志和口駅発広島行が14:50で余裕をもって下山しますので宜しくお願い致します。
次は16:11となります。
・トイレは志和口駅にありますが電車等で事前に済ませて下さい。
・登山口からの谷筋は急登で落ち葉等で滑りやすいので要注意です。ロープ等はありません。
・:水分補給はこまめにお願いします。
 水(必要量=体重×5×歩行時間) 
 例:体重60kgの場合、60×5×5時間=1.5㍑(500ml 3 本)(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・当会は、広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事になります。

リーダー・安佐南区/安佐北区担当役員:岡(090-2292-3666)
2025/05/14 (Wed) 17:34:23

クマン岳・古鷹山山行報告 - 吉岡

目的地:クマン岳(400m)・古鷹山(394m)江田島市(難易度:★★☆)
実施日:2025年 5月14日(水)
歩行時間:6時間
ルート:切串港吹越(呉ポートピア港側)~徒歩~切串港西沖前合流~クマン岳登山口~クマン岳頂上~古鷹林道に合流~古鷹山頂上~小用と奥小道への分岐~古鷹山三角点~尾根筋~林道に下る~車道~切串港

リーダー・担当:田中役員
参加者数 55名

概要: 今日も、申し分のない好天気に恵まれ、気温もそれほど高くなく、上り下りの厳しい2座を元気に歩き通しました。
 クマン岳登山口から登り始めますと、のっけから急登に見舞われます。斜面の急さは半端じゃありません。登っても登っても、急登。途中、緩やかな登りに恵まれることもありますが、高低差約300mをほぼ登り続けます。幸い、歩き易い、ジグザグに作られた登山道は登りやすく、皆さん、厳しい割には元気に登り続けられます。
 ようやく稜線に出てホッとしますが、緩やかな道ばかりではありません。いくつかの小ピークを越え、最後の急登を登り切って、明るく展望の開けたクマン岳に到着です。容赦なく降り注ぐお日様の下、それほど暑さもないこともあって、展望を楽しみながらの大休憩を取りました。

 クマン岳を後にして、今度は大急降下。足元は悪くありませんが、とにかく急な斜面を100m以上下り、今度は361m峰に登り返しです。
 ピークを下ったところに、道幅が広く、木陰で風通しが良い所がありましたので、ちょっと遅めのランチタイムとなりました。まだ、古鷹山への登りが残っていますが、おなかの空いた皆さんには、大歓迎のランチタイムでした。

 ランチタイムを楽しんだ後、古鷹林道に下り、ここから、古鷹山へ登ります。ここからの登りも、一筋縄ではいきません。見上げるほど長く続く階段。丸太の階段の段差は大きく、汗がほとばしります。だんだん開けてきて、瀬戸内ビューが望めますが、それどころではありません。何度も現れる丸太の急階段を見上げ、登り、見上げ、登る。

 最後の岩場を登り、古鷹山頂上に到着しますと、明るい展望と、色あせた旭日旗が迎えてくれました。不思議と皆さんには疲れの表情はありません。いつものことながら、メンバーの健脚ぶりには驚かされます。にぎやかに、頂上でのひと時を過ごし、下りにかかります。

 頂上直下からしばらくは、鎖の張られた岩場の下りが続きます。緊張を切らすと大変なことになりますので、集中、集中で下ります。小用への分岐まで下り、今度は短いながらも急な道を三角点まで登り返し、一息ついた後、高低差350m以上を下ります。

 林道まで下り切り、車道を約30分港まで歩き、上り下りを二つこなした厳しい山行ではありましたが、島ならではの明るい展望を楽しむことができた山歩きを終えました。

 写真集はこちらです。
 https://photos.app.goo.gl/VKQB7P3NGQAREHRX9
 
2025/05/13 (Tue) 15:24:31

明日(5/14)「クマン岳・古鷹山」山行は実施します - 西原

明日(5/14)「クマン岳・古鷹山」山行は実施します。
NHKの天気予報によれば、
明日の江田島市は「晴れ」、最高気温は24℃、最低気温15℃、降水確率10%です。
素晴らしい眺望が観られますが、木陰が少ないコースなので熱中症対策をお願いします。
十分な飲み物(スポーツドリンク等)とこまめな水分補給をお願いします。
ネット板のJR電車の時刻表では、呉ポートピア港へは急ぐ(走る)ことになるので、できれば一つ前の電車でお越しください。

集合:江田島市 切串港西沖 9:40(合流)

リーダー・呉地区役員:田中(090-5376-4813)
2025/05/09 (Fri) 11:39:50

地区担当役員交代の件 - 吉岡

 この度、安佐北区・安佐南区担当の多田浩子さんが役員を退き、岡秀昭さんが後継の役員に就任されることになりましたので、ここにお知らせいたします。

 多田さんに於かれましては、地区担当の役目に真摯に取り組んでいただくとともに、初の女性役員として当会の活動・発展に多大な貢献をして頂きました。ここに、敬意と感謝の意を表したいと思います。ありがとうございました。
 今後も、後継役員、当会活動に対するアシストをよろしくお願いいたします。

 岡さんは、既に、当会山行でリーダーとしての経験があり、冷静で的確な指揮ぶりを発揮されています。今後、経験を積み重ね、貴重な役員・リーダーになっていかれると思いますので、会員の皆様のご協力をお願いいたします。

 5月21日の鎌倉寺山山行が岡さんの役員としての初仕事となりますので、ご期待ください。
2025/05/08 (Thu) 10:46:28

第345回「坂歩こう会」山行のご案内 - 西原

目的地:クマン岳(400m)・古鷹山(394m)江田島市(難易度:★★☆)
実施日:2025年 5月14日(水)
集合:江田島市 切串港西沖 9時40分(合流)
歩行時間:約4時間30分

【行きのフェリー】
・呉ポートピア港 9:00発~切串港吹越9:12着(片道運賃:¥380(往復¥720)
・宇品港8:40発~切串港西沖9:10着(片道運賃:¥470(団体割引¥430))

ルート:切串港吹越(呉ポートピア港側)~徒歩~切串港西沖前合流(9:40)~広場(朝会・体操)~クマン岳登山口~目印K-1~クマン岳頂上(k-3)~古鷹林道に合流~古鷹山頂上(F-8)(昼食)~F-7(スタンプ台)~小用と奥小道への分岐~古鷹山三角点(F-13)~尾根筋~分岐(F-22へ)~林道着下る~学校林下(F-18)~車道~切串港へ下る

【帰りのフェリー】
・切串港吹越(呉ポートピア港行き):15:47 16:47
・切串港西沖(宇品港行き):15:30 16:10 16:50

交通アクセス:(参考)JR
可部線(直通)―呉線:可部7:22―緑井7:35―横川7:53―広島8:05―海田市8:20-矢野8:24-呉ポートピア8:47(呉ポートピア港へ急ぐ)
山陽本線上り:宮島口7:22-五日市7:35―横川7:49―広島7:54(乗換)8:05
山陽本線下り:西条7:40―瀬野7:58-海田市8:08(乗換)8:20
呉線:広8:17―呉8:28―天応8:40―呉ポートピア8:41(呉ポートピア港へ急ぐ)
芸備線:下深川7:39-広島8:02(乗換)8:05

※広島港(宇品)へ広電電車を利用される方は、広島駅発車時刻に余裕を持ってご乗車ください。
【広電電車(5号線)時刻表】(参考)
広島駅7:39~広島港(宇品)8:15
〃  7:48~  〃    8:24

【特記事項】
・広島港(宇品)の方は、切串港西沖前でお待ちください。呉ポートピア側の方と9:40頃に合流する予定です。
・クマン岳の頂上からは、周囲の島々や四国方面等360度の素晴らしいパノラマが観られます。

【注意事項】
・名札を必ず付けてください。
・各自できる範囲で、マダニ対策およびスズメバチ対策をお願いします。
・登山中、こまめに水分を補給しましょう。
   水(必要量=体重×5×歩行時間) 
    例:体重60㎏の場合、60×5×4.5時間=1.35ℓ(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・この例会は、広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事になります。

リーダー:呉地区役員:田中(090-5376-4813)
2025/05/07 (Wed) 18:11:10

東中倉山・八世以山山行報告 - 吉岡

目的地:東中倉山(ひがしなかくらやま)・八世以山(やせいざん)
実施日:2025年5月7日(水)
歩行時間:約6.5時間
歩行ルート:JR瀬野駅~中倉神社登山口~233m峰~351m峰~展望所~東中倉山~伏附(ふしつく)峠~八世以山~430m峰~立岩展望地~分岐~勝負迫登山口~JR瀬野駅
リーダー・担当:西原役員
参加者数 72名(新参加者1名含)

概要: 今日もまた絶好の登山日和の五月晴れ。ほぼ樹林帯の中の、アップダウンの厳しい長丁場の山歩きでしたが、気温が比較的低く、好リードのお陰で、元気に楽しく歩き通せた一日となりました。

 中倉神社登山口から、急登の斜面を稜線まで登り切りますと、両サイドが切れた明るい尾根歩きとなります。しかし、ここからも楽ではありません。351m峰など大きなピークはもちろん、大小のピークが次々現れ、アップダウンの厳しい上り下りが続きます。穏やかな起伏の明るい尾根歩きが楽しめますが、しばしば、下り切って見上げるとまた新しい明るいピークが望め、そこをまた登り切るのに快感さえ覚えてきたころ、ようやくツツジ群生地に到着です。

 遅かったのか早かったのか、ツツジの花を見ることなく明るい尾根を通過し、下って、大きく登って東中倉山に到着です。樹間の静かな山頂を過ぎると、「中野村聴音照射所跡」があり、古き時代に活躍したであろう建物の跡を巡りました。

 超急で、ロープに頼りながら、かなり長いスロープを下ると、伏附峠で、ここで一息入れ、八世以山までの急登に取り掛かります。ほぼ真っすぐ登るという厳しい登りでしたが、昼飯前の最後の登りと言うことで、一気に登り切りました。

 山頂は狭く、眺望もあまりよくなかったのですが、ここまでの長い、厳しい道のりを歩き通した満足感に包まれて、楽しいランチタイムとなりました。

 下りも、落ち葉で滑りやすい急な下りで始まりましたが、道そのものは、でこぼこの少ない歩きやすい路でしたので、順調に下ります。立岩展望地での大展望を楽しんだ後の、急で、ロープだよりの下りを何とかしのぎ切り、穏やかな竹林の道を通って勝負迫登山口に降り立ちました。

 長く厳しい道のりでしたが、歩き通した達成感は半端ではなく、充実感に包まれて瀬野駅に向かい、それぞれの帰路につきました。

 本日の写真集はこちらです。
 https://photos.app.goo.gl/iP8jwNUUuLMp88GKA
 
2025/05/06 (Tue) 16:24:48

明日(5/7)「東中倉山・八世以山」山行は実施します - 西原

明日(5/7)「東中倉山・八世以山」山行は実施します。
NHKの天気予報によれば、
明日の広島市安芸区は「晴れ」、最高気温は22℃、最低気温9℃、降水確率10%です。
歩行時間が長いため、十分な飲み物(スポーツドリンク等)とこまめな水分補給をお願いします。
難易度は、★★★ です。
トイレは、できるだけ最寄りの駅か電車で済ませてください。瀬野駅で混雑するため。
名札を忘れずに!

集合:山陽本線 瀬野駅北口 8:50

リーダー・安芸地区担当:西原(090-9731-7478)
2025/05/01 (Thu) 15:02:41

第344回「坂歩こう会」山行のご案内 - 西原

目的地:東中倉山(ひがしなかくらやま)(514m)・八世以山(やせいざん)(495m)
(難易度:★★★)
実施日:2025年 5月 7日(水)
集合:JR山陽本線 瀬野駅北口 8時50分
歩行時間:約6.5時間

歩行ルート:JR瀬野駅~中倉神社登山口~233m峰~351m峰~展望所~東中倉山~伏附(ふしつく)峠~八世以山(昼食)~430m峰~立岩展望地~分岐~勝負迫登山口~JR瀬野駅

交通アクセス:JR(参考)
山陽本線上り:宮島口7:50―五日市8:02(乗換)8:10―横川8:24―広島8:31―海田市8:40―中野東8:47―瀬野8:50
山陽本線下り:西条8:28―瀬野8:44
可部線:可部7:46―緑井8:00―横川8:19―広島8:25(乗換)
芸備線:下深川7:44-広島8:08(乗換)
呉線:広7:52―呉8:03―天応8:15―呉ポートピア8:18―矢野8:32-海田市8:35(乗換)

【特記事項】
・東中倉山一帯には、戦争遺構の「中野村聴音照射所跡」があります。
 ここには太平洋戦争終戦まで呉鎮守府所属の中野村聴音照射所があり、空中聴音機と探照灯が配備されていました。
 空中聴音機とは、敵機が襲来する際のエンジン音を捉えて索敵する兵器です。
探照灯は、敵機に直接光を投影して索敵する兵器で、レーダーによる索敵技術の遅れた日本ではこの空中聴音機と探照灯が太平洋戦争終戦まで使われていました。
位置的にかなり山奥にありますが、水源が確保できる上に広島市と呉市への眺望が開けている事からここに作られました。
太平洋戦争終戦末期、広島市に原爆を投下したB-29爆撃機エノラゲイ号を発見し呉鎮守府へ報告しています。
なお、「中野村」は場所を隠匿するために付けられた隣の村の地名で地元の人からは「海軍山」と呼ばれていました。
(「呉市周辺の遺構まとめ」を参考)

【注意事項】
・トイレは、最寄りの駅や電車等で事前に済ませてください。瀬野駅で混雑するため。
・伏附峠への下りは、ロープはありますが急峻なため要注意です。
また伏附峠から八世以山頂上までは標高差100mの急坂を一気に登ります。
・歩行時間が長いので、こまめに水分(スポーツドリンク等が良い)を補給しましょう。
水(必要量=体重×5×歩行時間)
  例:体重60㎏の場合、60×5×6.5時間=1.95ℓ(500ml 4本)(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・当会は、広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事になります。

リーダー・安芸地区担当:西原(090-9731-7478)