定例山行の日程、運営方針などは、こちら=>坂歩こう会のページをご覧ください。
過去の記事は、こちら=>2022年3月以前のBBSをご覧ください。 坂歩こう会の歌(YouTube)

スマホでご覧になるときは、画面右上の PC と書かれているボタンをタップすると見やすくなります。また、画像を見たいときは、画像をタップしてください
2025/07/24 (Thu) 07:27:36

第356回「カガラ山」山行のご案内 - 岡 New

目的地:カガラ山(212m) 広島市安佐南区(難易度:★☆)
実施日:2025年7月30日(水)
集合時刻:9時30分
集合場所:アストラムライン安東駅
歩行時間:2時間
歩行ルート:安東駅南口~安橋~相田2丁目登山口~墓所広場(朝会)~武田山団地尾根~カガラ山~武田山分岐解散~JR大町駅

交通アクセス(参考)
 アストラムライン:大町9:07~毘沙門台9:09~安東9:11
 山陽線上り:宮島口8:02~五日市8:15~西広島8:24~横川8:28(可部線乗換)
 山陽線下り:西条7:40~中野東8:02~海田市8:09~広島8:21~横川8:26(可部線乗換)
 可部線下り:広島8:17~横川8:31~下祗園8:41~大町8:49(アウトラムライン乗換)
 可部線上り:可部8:49~緑井9:02~大町9:03(アウトラムライン乗換)
 芸備線:下深川7:44~安芸矢口7:53~広島8:08(可部線乗換)
 呉線:広7:17~呉7:27~天応7:40~矢野8:00~海田市8:04~広島8:14(可部線乗換)

【特記事項】
・カガラ山は通称広島南アルプス武田山の東側の低山です。
・下山途中に大町観音水があります。冷たく美味しい水です。

 【注意事項】
・熱中症警戒アラート発令予測でカガラ山下山後(11時過ぎ)で解散致します。
 JR大町駅までご案内致します。
 解散後のお弁当昼食は各自でお願いします。JR大町駅周辺のお店をご利用下さい。
・登山中、こまめな水分補給をお願いします。
  水(必要量=体重×6.5×歩行時間)
  例:体重60kgの場合、60×6.5×2時間≒1ℓ(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・当会は、広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事です。

担当:安佐南区北区担当 岡(090‐2292‐3666)
2025/07/23 (Wed) 17:47:11

吉松山山行報告 - 吉岡 New

目的地:吉松山(287m) 呉市広町 (難易度:★☆)
実施日:2025年 7月23日(水)
歩行時間:4時間20分
歩行ルート:JR広駅~駅裏南道路~白石第5公園(朝会・体操)~仁方トンネル上~山尾根歩き~吉松山頂上(昼食)~両谷霊園への分岐迄戻る~分岐下る~旧軍用道通過~三木谷医院横~呉自動車学校横(駅前)~JR広駅
参加人数:40名
担 当・リーダー:田中役員

概要: 半端じゃない暑い日となりました。半端じゃない急な登りと急降下。300m近い上り下りを元気に歩き通し、暑さを吹き飛ばす一日となりました。

 お日様の照り付ける車道歩きを終え、山道に入りますと、容赦ない急傾斜の道が待ち受けていました。もちろん汗だくになりますが、恐れていたほどの暑さは感じません。時々風が吹いてくれていたからもしれません。次々に立ちふさがる急登を一心不乱で登り切り、稜線のアップダウンをこなし、反射板設置跡が点在する吉松山頂上に到着です。

 広い頂上広場の木陰に点在し、ランチタイムです。暑くて厳しい登りの後でも、皆さんいつものように食欲は旺盛のようで、食べ物が行き交い、おしゃべりが行き交い、楽しいひと時となりました。

 下りは、当会山行ではおそらく初めてではないかと思われますが、両谷霊園に向けて下るコースです。幅広の立派な道ですが、その急なことは他のコースに負けてはいません。人があまり通らないのか、落ち葉が深く積もっていて滑りそうになるので、恐る恐る下ることになります。しかし、若者ぞろいの当会メンバーは、結構早いペースで下るので、集中力を切らさないように気を付けながら、小走りで後についていきます。

 古い形式の立派な建物の三木谷医院まで下ると、ようやく普通の車道となり、あとは平和な道を広駅に向かい、暑いさなかではありましたが楽しかった山歩きを終えました。

 写真集はこちらです。
 https://photos.app.goo.gl/sDEDXa4FTcZ6dJBd7
 
2025/07/22 (Tue) 15:00:06

明日(7/23)の「吉松山」山行は実施します - 西原

明日(7/23)の「吉松山」山行は実施します。
NHKの天気予報によれば、
明日の呉市は「晴れ」、最高気温は34℃、最低気温26℃です。
連日猛暑が続いており、明日も熱中症警戒アラートの予報です。
熱中症対策のため、こまめな水分(スポーツドリンク等)補給をお願いします。

集合:JR呉線 広駅 9:30

リーダー・呉地区担当:田中(090-5376-4813)
2025/07/17 (Thu) 14:34:25

第355回「坂歩こう会」山行のご案内 - 西原

目的地:吉松山(287m) 呉市広町 (難易度:★☆)
実施日:2025年 7月23日(水)
集合:JR呉線 広駅 9時30分
所要時間:約3.5時間

歩行ルート:JR広駅~駅裏南道路~白石第5公園(朝会・体操)~仁方トンネル上~山尾根歩き~両谷霊園への分岐上~平坦部~吉松山頂上(昼食)下山~両谷霊園への分岐迄戻る~分岐下る~旧軍用道通過~三木谷医院横~呉自動車学校横(駅前)~JR広駅

交通アクセス:JR(参考)
可部線(直通)―呉線:可部7:22―緑井7:35―横川7:53―広島8:05―海田市8:20―矢野8:24―呉ポートピア8:47―天応8:53―呉9:09―広9:18
山陽本線上り:宮島口7:22―五日市7:35―横川7:47(乗換)
山陽本線下り:西条7:40―瀬野7:58―中野東8:02―海田市8:08(乗換)
芸備線:下深川7:33―広島7:57(乗換)
           
【特記事項】
・吉松山は、呉市広町の背後にあたかも屏風のように位置し、取り付き易い里山です。

【注意事項】
・会則の運営方針と定例山行実施要領において、「名札を身につける」ことになっていますのでよろしくお願いします。
・熱中症対策のため、こまめにスポーツドリンク等の水分補給をとりましょう。
水(必要量=体重×6.5×歩行時間)
     例:体重60㎏の場合、60×6.5×3.5時間=1.4ℓ(目安)
・ 草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・ 広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事になります。

リーダー・呉地区役員:田中(090-5376-4813)
2025/07/16 (Wed) 17:21:49

森山山行報告 - 吉岡

目的地:森山(152m)安芸郡坂町(難易度:★)
実施日:2025年 7月16日(水)
活動時間:3時間30分(含休憩)
歩行ルート:JR坂駅~さか・なぎさ公園~登山口~森山展望台(三等三角点)~広島道路下海岸線~横浜公園(昼食)・展望台(標高51.7m:四等三角点 )~JR坂駅
参加人数:61名(新参加2名含)
担 当:西原役員、リーダー:新谷辰彦さん

概要: 熱中症アラートが出ている中でしたが、風が適度に吹いてくれていましたので、さほどの暑さを感じることなく、低山を楽しむ山行となりました。

 さか・なぎさ公園の海沿いの遊歩道を、登山口近くの海に突き出た東屋が最初の目標となります。さすが、照り返しの暑さはありましたが、海風を受けながら順調に歩き、東屋でしばしの休憩です。大橋をはじめ、海辺の景色が楽しめる休憩となりました。
 登山口から登り始めますと、たかが森山、されど森山、急登が続きます。途中一息入れてくれた、リーダーの好リードにより、難なく森山の展望台に到着です。ここでも、広島湾から続く内海の展望を楽しみました。

 一旦車道に下った後、横浜公園に登り返します。しんどい階段はありましたが、いつもの山行に比べれば、余裕をもって公園広場に到着し、展望台の展望を楽しんだあとは、ゆっくりとランチタイムを取りました。

 日に照らされた坂駅までの車道歩きが締めくくりになり、結構長い道のりに、しんどい思いはしましたが、それほどの暑さを感じることなく、海辺と山の雰囲気を両方楽しめた今日の山行を終えました。
 坂駅近くの居酒屋では、今日の余韻を楽しみながら、暑さを吹き飛ばすように、ビールのグラスを傾けた人たちもいたようです。

 今日の写真集
 https://photos.app.goo.gl/yejL5kge8Ubykh2N6
 
2025/07/15 (Tue) 16:11:49

明日(7/16)の「森山」山行は実施します - 西原

明日(7/16)の「森山」山行は実施します。
NHKの天気予報によれば、
明日の安芸郡坂町は「晴れのち雨」、最高気温は32℃、最低気温26℃です。
日中は晴れですが、15時頃から雨が降る予報です。
熱中症対策のため、こまめな水分(スポーツドリンク等)補給をお願いします。

集合:JR呉線 坂駅 9:30

リーダー:新谷辰彦さん
安芸地区担当:西原(090-9731-7478)
2025/07/10 (Thu) 11:44:48

第354回「坂歩こう会」山行のご案内 - 西原

目的地:森山(152m)安芸郡坂町(難易度:★)
実施日:2025年 7月16日(水)
集合:JR呉線 坂駅 9時30分
歩行時間:約3時間

歩行ルート:JR坂駅~さか・なぎさ公園~登山口~森山展望台(三等三角点)~広島道路下海岸線~横浜公園(昼食)・展望台(標高51.7m:四等三角点 )~ パルティ・フジ坂~JR坂駅

交通アクセス:JR(参考)
可部線(直通)-呉線:可部8:29―緑井8:42-横川9:05-広島9:14-海田市9:24―矢野9:27-坂駅9:30
山陽本線上り:宮島口8:29-五日市8:42-横川8:54(乗換)
山陽本線下り:西条8:43-瀬野9:00-海田市9:10(乗換)
呉線:広8:40-呉8:52-天応9:05―呉ポートピア9:07-坂9:16
芸備線:下深川8:33-広島8:56(乗換)

【特記事項】
・さか・なぎさ公園の海岸線からは、「広島ベイブリッジ」が目の前に広がり、快適なウォーキングが楽しめます。
・森山展望台や横浜公園の展望台からは、瀬戸内海の絶景が広がります。

【注意事項】
・会則の「坂歩こう会運営方針」と「坂歩こう会定例山行実施要領」において、「名札を身につける」とありますので、よろしくお願いします。
 会則は、ネット板に掲載されていますのでよく読んでご参加ください。
・熱中症対策のため、こまめにスポーツドリンク(塩分・ミネラル)等の水分を補給してください。
水(必要量=体重×6.5×歩行時間)
  例:体重60㎏の場合、60㎏×6.5×3時間=1.2ℓ(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・当会は、広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事になります。

今回のリーダーは、新谷辰彦 さんです。皆さん、ご協力をよろしくお願いします。
安芸地区担当:西原(090-9731-7478)
2025/07/09 (Wed) 17:45:30

牛田山山行報告 - 吉岡

目的地:牛田山(260m)(難易度:★☆)
実施日:2025年7月9日(水)
歩行時間:5.2時間
歩行ルート:広島駅北口~東照宮~仏舎利搭~尾長山~牛田山(昼食)~見立山~バラ公園~新白島駅
参加人数:58名(含新参加2名)
担 当・リーダー:池田役員

概要: 猛暑の中、低山とは言え、長い距離とアップダウンの連続に耐え、全身汗まみれになりながら歩き通した、暑い暑い一日となりました。

 東照宮の裏手から双葉山へは、何百段もの石段の登りが続き、暑いとかそんな次元を超えたハードな登りとなりました。仏舎利塔での眼下の展望を楽しむ気もほとんどわかず、一旦里に下りて、今度は、尾長山への急斜面を登ります。今度は山道ですので、厳しい登りではありますが、さほどの高度差がなかったこともあり、尾長山山頂に到着です。これで、今日は厳しい登りはないとのことで、ほっとした気分で一休みです。

 牛田山への道のりは、この暑さの中では、ちょっとこたえるアップダウンのある尾根伝いの歩きが、長々と続きます。シーズンが良ければ、快適な散策コースですが、明るい山頂が見えたときは、本当にほっとしました。

 山頂には木陰もあり、風も吹いてきてくれましたので、大展望を楽しみながら、快適なランチタイムを取ることができました。

 あとは下るだけ、足元の悪い所もありましたが、なんのその、見立山、バラ公園と元気に下り、暑さを乗り越えて歩き切った満足感に浸りながら、それぞれの帰路につきました。

 写真集はこちらです。
 https://photos.app.goo.gl/fijdYcdy5MDQQZKS9
 
2025/07/08 (Tue) 13:28:16

明日(7/9)「牛田山」山行は実施します - 池田

明日(7/9)「牛田山」山行は実施します。
NHKの天気予報によれば、
明日の広島市東区は「曇りのち晴れ」、最高気温は35℃、最低気温28℃、降水確率30%です。
熱中症に注意が必要です。充分な量の水分、スポーツドリンクなど準備して、こまめな水分補給をお願いします。

集合:JR広島駅北口2階連絡広場 9:00

担当・リーダー:池田(080-6313-3984)
2025/07/02 (Wed) 23:52:10

第353回「牛田山」山行のご案内 - 池田

目的地:牛田山(260m)(難易度:★☆)
実施日:2025年7月9日(水)
集合時刻:9時
集合場所:JR広島駅北口2階連絡広場
歩行時間:5時間
歩行ルート:広島駅北口~東照宮~仏舎利搭~尾長山~牛田山(昼食)~見立山~バラ公園~新白島駅

交通アクセス(参考)
 山陽線上り:宮島口8:15~五日市8:28~西広島8:36~広島8:47
 山陽線下り:西条8:12~中野東8:34~海田市8:42~広島8:52
 可部線:可部8:08~緑井8:22~横川8:44~広島8:50
 芸備線:下深川8:33~広島8:56
 呉線:広7:52~呉8:03~天応8:15~矢野8:32~海田市8:36~広島8:46

 【注意事項】
・登山中、こまめな水分補給をお願いします。
  水(必要量=体重×6.5×歩行時間)
  例:体重60kgの場合、60×6.5×5時間≒2ℓ(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・当会は、広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事です。

担当:池田(080‐6313‐3984)